WEKO3
アイテム
コミュニケーションロボットの移動機能の注意喚起能力評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/68385
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/683855882c2a8-44cb-4781-a674-992c48a320ab
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-11 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | コミュニケーションロボットの移動機能の注意喚起能力評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Evaluation of attention drawing capability of Communication robots with mobility. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 会議支援 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
沖電気工業株式会社研究開発センタ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
沖電気工業株式会社研究開発センタ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
沖電気工業株式会社研究開発センタ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
沖電気工業株式会社研究開発センタ | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Oki Electric Industry Co.,Ltd. Corporate Research and Development Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Oki Electric Industry Co.,Ltd. Corporate Research and Development Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Oki Electric Industry Co.,Ltd. Corporate Research and Development Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Oki Electric Industry Co.,Ltd. Corporate Research and Development Center | ||||||||
著者名 |
鈴木, 雄介
× 鈴木, 雄介
|
|||||||
著者名(英) |
Yusuke, Suzuki
× Yusuke, Suzuki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筆者らは遠隔コミュニケーションで失われる参加者の身体による情報表現を,物理的に補完するためのロボット技術に注目している.コミュニケーションの契機となる,遠隔参加者の気づきを喚起することに着目し,ロボットの移動機能の注意喚起に対する効果を確認する評価実験を実施した.結果,ロボットの移動機能が参加者への注意喚起を向上させる可能性があることを確認したので報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have been developing a teleconference supporting system with robots that represent meeting participants' presence and orientation of mind. In this paper we explain an overview of the system and an experimental evaluation that aims to confirm a hypothesis that a robot's movement provides a better awareness to the participants than a conventional pan-tilt camera movement. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2010-GN-75, 号 10, p. 1-7, 発行日 2010-03-11 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |