WEKO3
アイテム
データハイディングを用いるMPEGオーディオ向け準可逆ローパスフィルタ
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/68059
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/68059f097f379-3b7c-4ceb-b91b-40d43b6fe1fa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | データハイディングを用いるMPEGオーディオ向け準可逆ローパスフィルタ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Quasi-Reversible Low-pass Filter for MPEG Audio Using Data Hiding | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
信州大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
信州大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
KDDI研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering Shinshu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering Shinshu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDDI R&D Laboratories Inc. | ||||||||
著者名 |
萩野谷, 俊典
× 萩野谷, 俊典
|
|||||||
著者名(英) |
Toshinori, Haginoya
× Toshinori, Haginoya
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,MPEG オーディオ信号に対する,データハイディングを用いる準可逆なローパスフィルタの実現方法を提案する.提案法では,MPEG-1 オーディオレイヤー II による圧縮音声を,まず指定したあるサブバンド番号以降の高域成分をカットして帯域制限する.次に,この音声を帯域制限前の全体の符号量で再符号化する際に生じる冗長成分に,カットした高域成分を埋め込む.一方元の圧縮音声の復元は,まず高域成分を埋め込んだ再符号化音声を,帯域制限後の低域成分の符号量で再々符号化して元の低域成分を復元する.次に,復元した低域成分の割り当てビット数を利用して再符号化音声の冗長成分から高域成分を抽出する.最後に,復元した低域成分と高域成分を合成して元のオーディオ信号を再構成する.いくつかの音楽データを用いたシミュレーション実験により,これら一連の処理によって元のオーディオ信号に近い信号を再生できることを示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose a method to realize quasi-reversible low-pass filter for MPEG audio using data hiding. In this work, we utilize compressed audio by MPEG-1 audio layer II, and we first degrade the audio signal by cutting high-frequency components (HFCs) located after a sub-band specified. Then, we embed HFCs eliminated into the redundant bits caused by re-encoding the band-passed audio using a total amount of bits allocated to all sub-bands before band-limitation. On the other hand, to reconstruct the original compressed audio, we first restore low fequency components (LFCs) by re-encoding the reencoded audio using a total number of bits allocated to only low-frequency sub-bands located before the specified sub-band. Then, we extract HFCs from redundant components in re-encoded audio by using the number of bits allocated to LFCs. Finally, we reconstruct the original compressed audio by combining the restored LFCs and the extracted HFCs. Through computer simulation using several music data, we show that we can regenerate audio signal that is close to the original compressed audio. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438399 | |||||||
書誌情報 |
研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) 巻 2010-AVM-68, 号 7, p. 1-6, 発行日 2010-02-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |