WEKO3
アイテム
多目的対話型遺伝的アルゴリズムにおける評価部の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66943
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66943bbb41324-1e7a-4577-a340-ec37e5aa05dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-12-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 多目的対話型遺伝的アルゴリズムにおける評価部の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Discussion on the Department of Evaluation for Multi-Objective interactive Genetic Algoritm | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学生命医科学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学生命医科学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Life and Medical Science, Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Science and Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Science and Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Life and Medical Science, Doshisha University | ||||||||
著者名 |
小林, 祐介
× 小林, 祐介
|
|||||||
著者名(英) |
Yusuke, Kobayashi
× Yusuke, Kobayashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 最適化手法である遺伝的アルゴリズムの評価関数を人による評価に置き換えることで,人の感性情報を工学に取り入れる手法が対話型遺伝的アルゴリズムである.この対話型遺伝的アルゴリズムの評価関数として複数の主観的目的を用い,多目的最適化問題として解くものを,多目的対話型遺伝的アルゴリズムという.本論文では,この多目的対話型遺伝的アルゴリズムにおける評価部の問題に着目し,ユーザの評価負担を軽減するインタフェースを提案した.被験者実験により,提案したインタフェースは有意に被験者の疲労を軽減できることが分かった.また,過去に良い評価値を得て保存された個体群に対し,評価値の更新を行う世代間の評価値スケーリング手法を提案した.被験者実験の結果,多目的対話型遺伝的アルゴリズムにおける評価では精度より多様性を重視する必要があることが分かった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Interactive genetic algorithm is an optimization method that incorporate information about people's preference into engineering by replacing the evaluation function of genetic algorithm with human evaluation . The one solved as a multi-objective optimization problem is called multi-objective interactive genetic algorithm by using several subjective objects for the evaluation function of interactive genetic algorithm. In this thesis, it paid attention to the problem of the evaluation department in this multi-objective interactive genetic algorithm, and proposed the interface that reduced the user's evaluation tiredness. It turned out that the proposed interface was able to reduce the subjects's tiredness significantly by the subjective experiment. However, in the future, the evaluation value scaling method between generations which update the evaluation value of archive population which obtains a good evaluation value in the past and is preserved should be improved. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10505667 | |||||||
書誌情報 |
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) 巻 2009-MPS-76, 号 8, p. 1-8, 発行日 2009-12-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |