WEKO3
アイテム
Webサービスを用いたLMS横断コミュニケーション環境
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66924
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/6692416892525-fa7a-44c5-baaf-4d93b5e8c084
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-12-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Webサービスを用いたLMS横断コミュニケーション環境 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Cross-LMS Communication Environment using Web Service Protocols | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
長岡技術科学大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
長岡技術科学大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nagaoka University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nagaoka University of Technology | ||||||||
著者名 |
湯川, 高志
× 湯川, 高志
|
|||||||
著者名(英) |
Takashi, Yukawa
× Takashi, Yukawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筆者らは,多数の高等教育機関 (大学・高専) からなる単位互換協定に基づいた e ラーニング教育連携プロジェクト 「eHELP」 を推進している.参加各機関では,それぞれ異った学習管理システム (LMS) を利用しているため,科目を履修する際に,受講者はその科目を提供する機関の LMS の操作に習熟する必要があり,これが円滑な受講の妨げとなっている.そこで,他機関の科目でもあたかも受講者が自機関で受講しているかのように操作できる環境の構築を目指す.本稿では,この際に特に重要となるコミュニケーション環境について,その手法を提案するとともに,それを利用した実践を通じた評価結果を報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The present paper proposes a cross-LMS communication system for distributed, autonomous, and collaborative learning environments. The authors have been conducting the eHELP project, which promotes the sharing of elearning contents and the transfer of credits between academic institutions in Japan. A problem in achieving collaboration between students at different institutions is revealed, whereby different LMSs are used at the participating institutions. To solve this problem, cross-LMS bulletin board and chat systems using a web services protocol are proposed. The present paper describes the requirements, designs, and implementations of these systems. The usability of the environment was also evaluated through an actual collaborative session. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2009-CE-102, 号 5, p. 1-8, 発行日 2009-12-04 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |