WEKO3
アイテム
読書中に低い妨害感で効果的に付加情報を伝達するための情報提示方法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66613
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66613f90db10e-d1f0-45a3-b54b-cc04e474359c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-11-05 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 読書中に低い妨害感で効果的に付加情報を伝達するための情報提示方法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Study on Presenting Supplementary Information with Low Interruption while Reading a Book | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | セッション3 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学大学院工学府情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学大学院工学府情報工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer, Information and Communication Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer, Information and Communication Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者名 |
稲川, 暢浩
× 稲川, 暢浩
|
|||||||
著者名(英) |
Nobuhiro, Inagawa
× Nobuhiro, Inagawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 読書時のページ内容に合わせた情報提示システムにおいて,情報の提示方法 (自動的、半自動的) と環境 (据置型ディスプレイ,ヘッドマウントディスプレイ) を比較した.具体的には読書の妨害感や提供されるコンテンツの効果などを実験から比較,考察した.その結果,今回提案した情報提示システムは通常の読書と比較してあまり変わらない疲労感でユーザに情報を提示可能だということがわかった.また,情報の提示方法においてはコンテンツの選択が可能な半自動的な提示方法がより少ない妨害感となった.情報の提示環境においては,ヘッドマウントディスプレイを用いた場合の方が据置型ディスプレイを用いる場合と比較して視線の移り変わりの回数が少なく負担が少ないことがわかった.今後は,より様々な本の種類や提示環境を適応し,その効果を調査していく. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we have investigated an interaction method with a system that utilizes existing paper-based books and presenting supplementary information that corresponds to a description. We have compared 2 methods of presentations (automatic and semi-automatic presentation). We have compared two types of presentation devices (normal display and head-mounted display (HMD)). Throughout the evaluation, we have found that semi-automatic presentation is low interruptions than automatic one, and HMD needed less gaze-switching than normal display. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2009-HCI-135, 号 12, p. 1-8, 発行日 2009-11-05 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |