WEKO3
アイテム
社会に向き合うエージェントシステム : 7.社会シミュレーションと参加型デザイン
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66004
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/660045dad38a2-7f54-4a7e-ab0e-2e2216728138
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Magazine(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 社会に向き合うエージェントシステム : 7.社会シミュレーションと参加型デザイン | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Agent Systems Meet Human Society : Social Simulation and Participatory Design | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | article | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)NTT DoCoMo総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(独)情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院総合理工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto Univ. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT DoCoMo Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology | ||||||||
著者名 |
石田, 亨
× 石田, 亨
|
|||||||
著者名(英) |
Toru, ISHIDA
× Toru, ISHIDA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | エージェントを用いたシミュレーションには,2つの目的がある.第一は複雑な社会現象を解明するためのものである.エージェントは可能な限り単純化してモデル化され,エージェント相互のインタラクションによって複雑な現象が生まれることを観察する.第二は複雑な人間の挙動を現実に近い形で再現するものである.エージェントは実際に近い形でモデル化され,利用者に疑似体験を与える. 後者は複雑なシステムを実装する前段の実証実験や訓練に用いられる.本稿では,マルチエージェントシミュレーションを上記の両面から解説する.マルチエージェントシミュレーションを基礎技術とする社会シミュレーションは 日欧米の研究活動を統合し国際会議が生まれている.その応用は 証券取引,交通制御 航空演習,避難誘導など多岐に渡る. マルチエージェントシミュレーションはまた 参加型デザインと融合し 新しいシステム開発のツールへと発展しつつある. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 48, 号 3, p. 271-277, 発行日 2007-03-15 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |