WEKO3
アイテム
ジェスチャ認識システムを用いた観測に基づく共通ジェスチャの抽出と検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/62380
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/623804ead80a2-3400-4c9c-8c24-d07c34dda1a9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ジェスチャ認識システムを用いた観測に基づく共通ジェスチャの抽出と検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Observation-based study of common gestures for desktop applications | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 行動認識II | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学基幹理工学研究科情報理工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学基幹理工学研究科情報理工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学基幹理工学研究科情報理工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Waseda University, Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Waseda University, Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Waseda University, Japan | ||||||||
著者名 |
松澤, 荘太
× 松澤, 荘太
|
|||||||
著者名(英) |
Sota, Matsuzawa
× Sota, Matsuzawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ジェスチャ認識を用いたインタラクションは,ユーザにとって直感的で学習が容易な手法の1つであると言える.現在ジェスチャ認識システムについては数々の研究がなされているが,その中で「各アプリケーションの機能に対して定義されるジェスチャをどのようなものにするのが最適か」という問題をうまく解決した事例は少ない.本稿ではこの問題を解決することを目的に,ユーザがジェスチャ認識システムを使用する過程を観測することによって,特定の機能に対して定義されるのに適したジェスチャやその性質を抽出する.さらに実験後にアンケートを行うことで定性的な評価も含めた検討を行い,デザイナや開発者にとっての判断材料となる要素を提案する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In a ubiquitous computing environment, people are surrounded by hundreds of mobile or embedded computers which may be used to support one or more user applications, and the situation of using the services become diverse. In this environment, the methods of human-computer interaction will change. And gesture recognition is one of the intuitive way of interaction. When a application of gesture interaction is designed, the designer must invent a set of possible meanings for each of the gesture actions that users perform. Currently, however, there is no reference point to get such informations. In this paper, We propose the universal gesture set which can be some help for designers. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11838947 | |||||||
書誌情報 |
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 巻 2009-UBI-22, 号 14, p. 1-8, 発行日 2009-05-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |