WEKO3
アイテム
2D/3D空間における描画操作に適した筆型デバイスの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/62243
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/62243910124f9-7ebe-4b92-9eb4-b3627054f03c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 2D/3D空間における描画操作に適した筆型デバイスの開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of BrushDevice Facilitating Painting Operation in 2D/3D Space | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | かいて深めるインタラクション2 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ritsumeikan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ritsumeikan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ritsumeikan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ritsumeikan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ritsumeikan University | ||||||||
著者名 |
大槻, 麻衣
× 大槻, 麻衣
|
|||||||
著者名(英) |
Mai, Otsuki
× Mai, Otsuki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は,誰もが直観的に利用でき,2D/3D空間における作業に幅広く用いることができる「道具型デバイス」の研究を行っている.道具型デバイスは,(1) 慣れ親しんだ既存の道具の形状とその道具ならではの触感・操作音を活用,(2) 目的に応じて異なった道具に持ち替えて利用できるツールセットという特徴がある.本研究では,この道具型デバイスの1つとして,描画操作に適した「筆型デバイス」を試作した.本稿ではその設計と機構,プロトタイプ,運用および実験によって得られた知見について述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have proposed novel interaction devices for various operations in spatial works such as mixed reality (MR) space; ToolDevice that uses a metaphor of existing tools which are familiar in everyday life. Such tools have good affordance, and at the same time, every user already has a mental model for their operation. These advantages not only lead users to the correct operation, but provide an intuitive operation. In the first example, we developed TweezersDevice for pick and move manipulations. In this paper, we introduce BrushDevice as a second device. We describe that its design, mechanism, prototype, pilot test, and findings from experience. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2009-HCI-133, 号 4, p. 1-8, 発行日 2009-05-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |