WEKO3
アイテム
PR-SCTPを用いた高信頼性ストリーミング伝送
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/61811
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/61811e7721eeb-64be-4089-8e71-11bc8170ba33
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | PR-SCTPを用いた高信頼性ストリーミング伝送 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Reliable Streaming Transmission Using PR-SCTP | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University | ||||||||
著者名 |
前田, 朋孝
× 前田, 朋孝
|
|||||||
著者名(英) |
Tomotaka, Maeda
× Tomotaka, Maeda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現状のリアルタイム映像伝送では通常RTP/UDP が用いられる。RTP においてはパケットロスが起こった場合の回復のためにFEC を用いることが考えられているが、バースト的なパケットロスに対する耐性には限界がある。そこで、本研究ではRTP とPR-SCTP を組み合わせることにより、バースト的なパケットロスに対する耐性を持ちつつリアルタイムストリーム伝送を行うことを提案する。バッファリングを行いつつPR-SCTP によりあらかじめ指定した遅延制約の範囲内で再送を行うことで、遅延と引き換えにバースト的なパケットロスに対する耐性を高めることができる。RTP/UDP で実装されている既存のアプリケーションとの互換性を考慮して提案方式をRTP の中継器として実装し、Robst を用いて評価を行った。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Combination of RTP and UDP is commonly used in real-time video streaming, today. In fear of packet loss, FEC may be used to recover the lost packet data in RTP. But there is a limit in the tolerance to a burst packet loss. We propose to transmit real-time video streams that have tolerance to a burst packet loss by combining RTP with PR-SCTP. By retransmission within the range of the delay restriction specified by PR-SCTP while doing buffering, the tolerance to a burst packet loss can be improved in exchange for some delay. We have implemented the proposed method as a translator of RTP in consideration of interoperability with the existing application implemented with RTP/UDP | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2009, 号 21(2009-IOT-4), p. 43-48, 発行日 2009-02-26 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |