WEKO3
アイテム
食材の持ち寄りによるコミュニケーション活性化支援システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/61672
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/616728b1cc2bf-ec7e-4316-b1e4-8a403b83909f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-11 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 食材の持ち寄りによるコミュニケーション活性化支援システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Communication-support System Based on Shared Cooking Ingredients for People Living Nearby | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社アクセス | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Access co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
北原, 圭
× 北原, 圭
|
|||||||
著者名(英) |
Kei, Kitahara
× Kei, Kitahara
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,ネットワーク上ではコミュニケーションの活性化やコミュニティの形成を促す Web サービスが盛んに利用されている.一方,大都市圏を中心とした地域コミュニティ機能の低下が指摘されている.本研究では,近隣生活者を対象とし,情報だけでなくモノも媒体として人々の関係を強化する手段を提案する.具体的な方法として食材を用いて,献立作成支援システムを構築した.これにより人々が対面で出会う機会を提供し,対面型のコミュニケーションの発生を促していく.また共通の知人・友人を介した新たなコミュニティ形成を食材の持ち寄り行為によって支援する.本稿では,各ユーザの所有している食材情報の共有,共有された食材情報を利用した献立作成支援システム,本システムを使用したコミュニケーションの活性化,及び新しいコミュニティの形成支援について,例を示しながら紹介する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | While web-services for supporting communication through PCs, PDAs and other devices have now become popular, relationship among neighbours especially living in urban area has been getting weak. In our research, we focus on people living in the area where they can share objects as well as information handled through the Internet. We use shared cooking ingredients as instances of real objects to provide a face-to-face communication and also to make a new relationship among others through mutual friends. In this paper, we introduce a menu-planning support system which uses shared cooking ingredients owned by multiple users showing several examples of how a face-to-face communication and creation of a new relationship among people can be provided. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2009, 号 33(2009-GN-71), p. 13-18, 発行日 2009-03-11 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |