WEKO3
アイテム
災害現場におけるトリアージを用いた傷病者'情報入力端末の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/61158
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/61158fcfd319b-75d4-4298-aa6d-22b0679e1759
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 災害現場におけるトリアージを用いた傷病者'情報入力端末の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal of Wound Person Information Input Terminal using Triage System at Disaster Scene | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部/独立行政法人科学技術振興機構 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University / JST | ||||||||
著者名 |
長橋, 健太郎
× 長橋, 健太郎
|
|||||||
著者名(英) |
Kentaro, Nagahashi
× Kentaro, Nagahashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 災害時の救急救命活動において,多くの場合に医療を行うための人的,物的資源が不足する.従って同時に多数発生した傷病者の治療の優先順位の判定,医療救護施設への迅速かつ確実な搬送,搬送先の医療機関における適切な医療の一連の 3 つの活動は救急救命において非常に重要である.この際,傷病者の中から早期に治療を要する重症患者を発見し早期に適切な治療を受けさせることで,限りある医療資源を効率よく利用しより多くの人命を救うことができる.近年,特に緊急に治療を必要としない軽症患者や中等症患者の治療を一次的に遅らせることや,緊急度が高く助かる見込みのある傷病者の治療を優先するトリアージと呼ばれる手法が災害時救急救命において導入されてきている.我々は治療優先度を決定するために必要な各傷病者情報を把握するため、傷病者情報入力端末を利用し傷病者情報を迅速に入力するシステムを提案した.これにより現場の救急救命活動の迅速化が期待される. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In emergency aid procedures at the time of the disaster, person and equipment to perform medical care are short in most cases. Therefore, when there are a lot of injured people at the same time, three activities are very important for medical aid. The three activities are to decide the priority of the treatment, to perform appropriate medical care and to transport surely, and to care appropriately at medical agency. To discover seriously patients who need treatment early and give appropriate it enables to save many people and use limited health resources efficiently. Recentry, ambulancecrews do triage that is the method of diciding the priority of the treatment to care injured persons at the time of disaster. We need to know each wound person for deciding treatment priority. Then, we proposed system that promptly inputs wound person information by wound person information input terminal. This system enables speedy emergency aid procedures. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2009, 号 3(2009-GN-70), p. 25-30, 発行日 2009-01-15 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |