WEKO3
アイテム
日本語語彙大系について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/59158
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/5915853857b02-da14-48a4-8723-58ea0e8252f8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-11-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日本語語彙大系について | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Introduction to "Goi - Taikei : A Japanese Lexicon" | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
ATR音声翻訳通信研究所/NTTコミュニケーション科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTコミュニケーション科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
鳥取大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
新潟大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR音声翻訳通信研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Interpreting Telecommunications Research Laboratories/NTT Commnication Science Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT COmmnication Science Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Tottori University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engieering, Niigata University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Interpreting Telecommunications Research Laboratories | ||||||||
著者名 |
白井, 諭
× 白井, 諭
|
|||||||
著者名(英) |
Satoshi, Shirai
× Satoshi, Shirai
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 日英機械翻訳における高品質な意味解析を実現するため、筆者らは日英機械翻訳システムの開発とともに、それに用いる意味辞書の構築を進めてきた。この意味辞書は、単語や表現構造の意味を体系的に分類した意味属性体系、単語に関する知識を収録した単語意味辞書、用言を核とした表現構造を収録した構文意味辞書の3つから構成される。意味属性体系は、対象の見方や捉え方が、一般名詞意味属性、固有名詞意味属性、および、表現構造に対する用言意味属性として3種類3、000属性に分類、体系化されている。単語意味辞書は、現代日本語の記述文への適用に耐えるよう、単語の異表記や固有名詞20万語を含む40万語に対し、文法情報のほかに、一般名詞意味属性と固有名詞意味属性が付与されている。構文意味辞書は、現在、6、000用言に対する表現構造が日英対訳形式で16、000パターン収集され、日本語パターンの格要素の名詞に対し一般名詞意味属性を用いた制約条件が記述され、日本語パターン全体に対し用言意味属性が付与されている。本稿では、これらの意味辞書の開発経過と、それに基づいて作成した日本語語彙大系の概要について報告する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In order to improve the quality of Japanese-to-English machine translation, we have developed a Japanese-to-English machine translation system along with the semantic dictionaries it requires. The semantic dictionaries consist of a semantic attribute system, a semantic word dictionary and a semantic valency dictionary. The semantic attribute system gives a hierarchy of 3,000 attributes which are used to describe different characteristics of common nouns, proper nouns and predicates. The semantic word dictionary consists of 400,000 words, including spelling variations and some 200,000 proper nouns. Words are marked with syntactic and semantic information. The semantic valency dictionary covers 6,000 Japanese verbs, adjectives and nouns, divided into 16,000 Japanese and English pattern pairs for 6,000. The patterns are marked with verbal semantic attributes, and constraints are given on their arguments with the common noun semantic attributes. In this paper, we describe how these dictionaries were developed, and give an outline of the published subset: "Goi-Taikei: A Japanese Lexicon". | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10357661 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報メディア(IM) 巻 1998, 号 106(1998-IM-034), p. 47-52, 発行日 1998-11-26 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |