WEKO3
アイテム
「ケータイコマース」における利用意向と社会的存在の可能性の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/58344
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/58344f81ee4a6-ce56-4bbd-b99a-9c0ce5087113
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-11-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 「ケータイコマース」における利用意向と社会的存在の可能性の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The Purpose of Use in "Mobile commerce" and The Examination on the Possibility of Social Existence | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学大学院国際情報通信研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 国際情報通信研究センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Global Information and Telecommunication Institute, Waseda University | ||||||||
著者名 |
菅田, 肇
× 菅田, 肇
|
|||||||
著者名(英) |
Hajime, Sugeta
× Hajime, Sugeta
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 携帯電話による電子商取引(「ケータイ・コマース」)が注目されている。現状、「ケータイコマース」の中心利用層は、10 代から20 代前半の若年層であり、その利用方法は、「着メロ」や「(待ち受け)画像のダウンロード」である。本研究では、将来の「ケータイコマース」に対する利用意向は、「決済」や「位置情報」に関するサービスが中心であり、それらに対しては、30 歳以上の年齢層で高い利用意向を示していることを明らかにした。「ケータイコマース」が、幅広い層に認知され、利用の拡大を目指すには、これらのサービスを実現し、30 歳以上の高い年齢層の利用を促進していくことが必要である。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The electronic commerce with cell phones (“Mobile commerce”) is gaining attention. In general, the main use way of "Mobile commerce” are "CHAKUSHIN-Melody: Call signals with melodies" and "MACHIUKE-GAMEN:Downloads of an image". Main users are younger generation such as teenager and people in their early twenties. However, this study shows that the purpose of using cell phones are beginning to shift toward “electric payment” and ”geographic locating service”. And the study also shows that large portion of users turned out be people in thirties. For “Mobile commerce” to be recognized by wider range of people, it is needed to promote the use to comparatively high age group. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11238429 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) 巻 2001, 号 118(2001-EIP-014), p. 1-6, 発行日 2001-11-30 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |