WEKO3
-
RootNode
アイテム
ロボットをコミュニケーションメディアとして利用したシステムの複層性に関する考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/58249
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/582498c3cc26a-0809-4801-9171-fa9bba1940cb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-01-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ロボットをコミュニケーションメディアとして利用したシステムの複層性に関する考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Dual Ecologies of Robot as Communication Media : thoughts on Coordinating Orientations and Projectability | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
埼玉大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
埼玉大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Saitama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Future University - Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Saitama University | ||||||||
著者名 |
葛岡, 英明
上坂純一
山崎, 敬一
山崎, 晶子
菅, 靖子
× 葛岡, 英明 上坂純一 山崎, 敬一 山崎, 晶子 菅, 靖子
|
|||||||
著者名(英) |
Hideaki, Kuzuoka
Jun-Ichi, Kosaka
Keiichi, Yamazaki
Akiko, Yamazaki
Yasuko, Suga
× Hideaki, Kuzuoka Jun-Ichi, Kosaka Keiichi, Yamazaki Akiko, Yamazaki Yasuko, Suga
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筆者らは、ロボットをコミュニケーションメディアとして利用することによって、遠隔作業指示を支援する研究をおこなっている。実世界においては、言葉と共に、頭の動きのような身体動作を併用しながら作業指示が与えられる。こうした身体部位によって示される志向を観察することで、人は対話者の行動を予測することができる。同様の考え方をすれば、ロボットと人の協同作業においても、ロボットの頭が、その行動を予測させるように動作しなければならない。このために筆者らはGestureManを開発した。しかしながら、このシステムを利用した実験から、ロボットをメディアとして利用するシステムは、遠隔参加者のインタフェースが作り出す環境と、ローカル参加者のインタフェースが作り出す環境における人間の行動という、2つのエコロジーの整合性を考慮しなければならないことがわかった。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The aim of our study is to support remote instruction via a mobile robot. In the real environment, instruction is given by words and orientations of body parts such as head movement. These orientations of body parts as well as verbal words make one capable to project other’s action. Projectability is an important resource in organizing multiple actions among multiple participants coordinately. From the same viewpoint, it can be said that in the case of robot-human collaboration, we have to design a robot’s head so that a co-present may project the robot’s (and remote person’s) actions. GestureMan is a robot that is designed to support projectability. It is arguable that a remote controlled mobile robot, designed as a communication medium, holds dual ecologies: ecology at a remote (robot operator’s) site and at a co-present's (robot’s) site. In order to design a robot as a viable communication medium, it is essential to consider how these ecologies can be mediated and supported. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11238429 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) 巻 2004, 号 2(2003-EIP-022), p. 7-12, 発行日 2004-01-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |