WEKO3
アイテム
企業、大学における広義のコンテンツの法的保護手法に関する一考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/58245
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/582451a6f6b52-0983-422c-88c4-56293ada35a8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-03-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 企業、大学における広義のコンテンツの法的保護手法に関する一考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | On Speclation of Legal Protection Methods of Contents in a Broad Sense of Enterprises and Universities | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪市立大学大学院創造都市研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School for Creative Cities, Osaka City University | ||||||||
著者名 |
中野, 潔
× 中野, 潔
|
|||||||
著者名(英) |
Kiyoshi, Nakano
× Kiyoshi, Nakano
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | コンテンツビジネスでは、先払いが原則となっていることが多い。このため、このビジネスでは、商品の品質を保証するブランドが大きな意味を持つようになってきた。一方、コンテンツの法的保護には、限界がある。1つの制約は、保護期間の有限性である。著作物の保護期間は、基本的には著作者の死後50年間、本稿で広義のコンテンツと捉えている発明の特許の場合、登録(特許として認められた)後、15 年間である。この1つは、やがて社会の共有物になるものなので、公開型知的成果物と呼べる。もう1つの制約は、無許諾の複製などを必ずしも防止しきれるものではないことである。そこで、コンテンツに代表される公開型知的成果物の評価の高さを技術のブランドや組織のブランドの評価の高さに転移させ、複製のできない、一種の商品の競争力をそのブランドにより高めるというビジネス手法がとりうる。そうした組織の例として、研究開発型企業や大学があげられる。一種の商品とは、前者の場合、技術そのものや工業製品、後者の場合、学位である。前者では、技術にブランド名をつけ、商標の更新が半永久的に可能であるという規則を利用して、そのブランド名の使用を制御する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In so-called contents business, advanced payment is popular as a payment rule. Therefore, brands to assure qualities of products (contents) are significant. Meanwhile, there are limits in legal protection of contents. The first limit is finiteness of a protection period. One of a literary work is 50 years from the death of the author. One of a patented invention is 15years from the registration. These two types of works can be called as "intellectual assets to be commoditized". The second limit is a difficulty to prevent unauthorized copying. However, organizations can transfer the values of "intellectual assets to be commoditized", e.g. contents to technology brands or organization brands. Then they can enforce competition powers of non-duplicable goods by the brand. Examples of such kind of organizations are R & D oriented enterprises and universities. Non-duplicable goods sold by the former are technologies itself or industrial products, and ones sold by the latter are academic degrees. In cases of technologies, they name technologies with technology brands and control the usages of the brands with the law which permits semi-permanent renewal of trade/service marks. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11238429 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) 巻 2004, 号 27(2003-EIP-023), p. 49-54, 発行日 2004-03-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |