WEKO3
アイテム
空間的自己相関分析のITシステムデータへの応用:人やサービスが連携しやすい情報環境の構築可能性について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/58205
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/582055c51a440-ff96-41fc-8537-b0c2af2b1d1b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-12-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 空間的自己相関分析のITシステムデータへの応用:人やサービスが連携しやすい情報環境の構築可能性について | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An application study of spatial autocorrelation analysis to IT system : Construction possibilities of an IT environment that people and service tend to cooperate | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
富士通研究所 Web & IP システム研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学 情報環境学専攻教授 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fujitsu Laboratories LTD. Web & IP System Research Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Institute of Technology Environmental Informatics | ||||||||
著者名 |
渡辺, 理
× 渡辺, 理
|
|||||||
著者名(英) |
Satoru, Watanabe
× Satoru, Watanabe
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年、モバイル機器やRFICタグの普及により情報行動のデータ化が促進され、人々の連携関係 の把握と活用が期待されている。一方、定量分析(線形回帰)を試みる際に、近隣と同様な未知要因や、近代経済学では考慮されない近隣の模倣等の社会的影響が、推定パラメータにバイアスを与える可能性が強いと思える。これらに対処する ために、横断面に相互関連性を仮定する空間的自己相関モデル が考案され、社会ネットワーク分析の新しい方向としても期待されている が、理論検討と実践事例に乏しい。そこで、農作物作付面積変動とITシステムへの適用例を紹介し、この手法の可能性と課題、及び、計量可能社会の可能性と課題について発表する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | By the spread of mobile devices or RFIC-tags, it is expected to grasp the interdependencies between people. In case quantitative analysis is tried, the strange factor as the same with neighborhood or social influence, which is not taken into consideration in modern economics, have possibilities of giving bias to model-presumption. These are coped with spatial-autocorrelation model which assumes mutual relevance on cross-sectional direction. Although it is expected as a new direction of social network analysis, it is deficient in theoretical examination and practices. Then, two examples are introduced, and possibilities and subjects of this technique and measurable society are discussed. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11238429 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) 巻 2004, 号 124(2004-EIP-026), p. 1-6, 発行日 2004-12-04 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |