WEKO3
アイテム
音声対話の収集について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/57899
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/57899a42f79dc-9a7d-419e-87fa-c0dd74680373
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1995 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1995-10-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 音声対話の収集について | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Collecting Spoken Dialogues | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
小林, 豊
× 小林, 豊
|
|||||||
著者名(英) |
Yutaka, Kobayashi
× Yutaka, Kobayashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筆者らは先に、音声模擬対話収集支援システムを開発して、対話を収集し、システム発話の内容や形態がユーザ発話に影響を与えることを観察し、システムの対話制御戦略の重要性を指摘するとともに、階層的な対話制御方式を提案した。また、情報機械との音声対話における情報伝達能率と快適性についても検討してきた。対話システム構築の機運が高まっている昨今であるが、これまで音声対話システム構築の指針は十分に検討されてきたとは言えない。本稿では、WOZ法を利用した音声対話システム構築および対話データの収集において考慮すべき問題点について、EAGLES SLWG資料を参考にして考察した。ここに挙げたほかにも考慮すべき項目は多岐にわたるので、対話システム設計および評価の指針とともにさらに整備していく必用があると考える。列挙した項目の多くは、マルチモーダル対話システムの場合にもほぼそのまま当てはまると考えるが、各入出力装置の特性と相互関係をよく検討する必要があるだろう。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In order to realize a practical human-machine spoken-dialog system, each aspect of human dialog must be well studied and modeled in the system. The authors have pointed out the fact that dialog control strategies affect user's attitude and utterances to the system, and proposed a hierarchical dialog control strategy. In spite of enthusiasm to build spoken-and/or multimodal-dialog systems here and there, the guide line to their designing has not been well investigated. In this paper, we review the problems which arise when designing a spoken-dialog system and using it in order to collect dialog data. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 1995, 号 100(1995-SLP-008), p. 7-12, 発行日 1995-10-20 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |