WEKO3
アイテム
対話システムのための概念素理解方式による対話音声理解
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/57744
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/57744c75e6984-9008-46ea-af8f-a7315d4f7e96
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-10-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 対話システムのための概念素理解方式による対話音声理解 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Speech Understanding by Concept - Driven Semantic Interpretation for a Spoken Dialog System | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機株式会社情報技術総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機株式会社情報技術総合研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
MITSUBISHI Electric Corporation Information Technology R & D Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
MITSUBISHI Electric Corporation Information Technology R & D Center | ||||||||
著者名 |
永井, 明人
× 永井, 明人
|
|||||||
著者名(英) |
Nagai, Akito
× Nagai, Akito
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は、自由発話理解を目指して、概念素に基づく意味理解方式を継続して検討しており、一般性を失わずに言語制約力を高めるために概念依存関係を利用した音声理解手法を既に提案した。しかし、本手法は、対話システムに対する質問文としての文意妥当性が未検証であり、理解性能が不十分であった。そこで、対話の意味的機能である発話タイプに着目して、複数の観点から文意妥当性を評価する制約関係知識を検討し、これらを各文意候補の言語尤度を算定する基準として用いた。音声対話実験システム上で収集した自由発話音声で評価した結果、理解率が第一位で70.8%から80.0%へ向上し、また、第十位までの累積では88.5%から94.5%へと誤り率が半減した。これより制約関係知識の有効性を確認した。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have been carrying on research on spontaneous speech understanding, and have proposed a method of concept-driven semantic interpretation based on conceptual dependency to strengthen linguistic constraint without losing generality of the method. Its performance, however, was not sufficient because semantic validity as a query to a dialog system was not verified. In this paper, constraint knowledges for verifying the semantic validity in plural viewpoints focusing on utterance types are discussed, and they are used to estimate linguistic likelihood of meaning hypotheses. Experimental results of spontaneous speech understanding showed that the introduction of the constraint knowledge improved system performance dramatically | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 1997, 号 101(1997-SLP-018), p. 25-30, 発行日 1997-10-24 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |