WEKO3
アイテム
ユーザとの対話による深層格獲得システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/57641
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/57641b5e0732f-cb73-42f3-b796-f7f66464cad9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-12-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ユーザとの対話による深層格獲得システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Deep Case Acquisition System by Dialogue with Users | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
北海道大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Hokkaido University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Hokkaido University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Hokkaido University | ||||||||
著者名 |
正富, 欣之
× 正富, 欣之
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshiyuki, Masatomi
× Yoshiyuki, Masatomi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 自然言語処理において、格構造は文の意味を表示するために必要不可欠なものとして扱われ、文の解析においても動詞とそのとりうる格との意味的関係を表す深層格が重要な役割を果たす。深層格を用いて意味解析を行なう時に問題となるのが深層格の曖昧性である。深層格の種類や分類はユーザによって異なるものであると考えられる。ユーザのゆらぎに対応するシステムを構築するために、システムとユーザとの対話により深層格を獲得する。対話によって得られた結果を用いることにより、ユーザに適応した深層格による意味解析システムが生成される。本稿では上述の手法を提案する。また日本語文1 200文について深層格獲得処理を行ない、日本語文400文について本システムの評価実験を行なって、システムの有効性を示す。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In natural language processing, case frames are treated as essential in expressing the meaning of sentences. Deep cases expressing semantic relation between a verb and its case are important for the analysis of sentences. In the case of use deep cases for semantic analysis, it is an important problem that they have ambiguity. Each user has various classifications of deep cases. We acquire deep cases by dialogue with users to resolve user's ambiguity. In this report, we propose the deep case acquisition method by dialogue. Then we carry out the experiment for evaluating the system based on our method. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 1998, 号 114(1998-SLP-024), p. 25-32, 発行日 1998-12-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |