WEKO3
アイテム
ユーザ評価と達成度との相関に基づく 音声対話システムの品質評価の予備的検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/57193
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/57193ff0ba67e-d59b-4727-bc20-9a0f65e5be22
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-12-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ユーザ評価と達成度との相関に基づく 音声対話システムの品質評価の予備的検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Preliminary study on the evaluation of a quality of spoken dialogue system in terms of user factors | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科/CIAIR | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科/CIAIR | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科/CIAIR | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科/CIAIR | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科/CIAIR | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科/CIAIR | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science/CIAIR, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science/CIAIR, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science/CIAIR, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science/CIAIR, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science/CIAIR, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science/CIAIR, Nagoya University | ||||||||
著者名 |
白勢, 彩子
× 白勢, 彩子
|
|||||||
著者名(英) |
Ayako, Shirose
× Ayako, Shirose
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究は,音声対話システムの利用に必要な知識,技術の学習過程および問題点を明らかとし,これらがシステム評価に与える影響を検討するため,実システムを用いた観察実験を行ない,それによって得られた結果に基づいて,ユーザの達成度とアンケートによるシステム評価との関連性に関する基礎的な議論を行なった.分析の結果,発話認識率と発話数とに相関がある評価項目はほとんどなく,むしろ,会話満足度,システム理解度と多く関連することが明らかとなった.従来,認識率とシステム評価とがよく一致することが知られているが,他の観点からの評価も考慮する必要があることが示唆された.今後は,被験者数を増大させて条件を統制した実験を行ない,より詳細な議論をしていきたい. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This study aims to describe user problems and process of learning skill in using spoken dialogue systems and to reveal how these impact on the evaluation of the system usefulness. For this aim, we designed a new dialogue system and carried out a field test for a large number of subjects and asked them to evaluate the usefulness of the system. The results showed that the evaluation of the system did not correlate a recognition rate but user satisfaction and comprehension. This suggested that the spoken dialogue systems should be evaluated in terms of user factors. Controlled experiments are needed to discuss in detail. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2003, 号 124(2003-SLP-049), p. 253-258, 発行日 2003-12-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |