WEKO3
アイテム
音声入力・認識機能を有する Web システム w3voice の開発と運用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56712
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56712fc7113a8-d680-4474-848e-626a0d677788
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-10-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 音声入力・認識機能を有する Web システム w3voice の開発と運用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | w3voice: Development of Speech Input Method for Voice-enabled Web Applications | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University, Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology, Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University, Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University, Japan | ||||||||
著者名 |
西村, 竜一
× 西村, 竜一
|
|||||||
著者名(英) |
Ryuichi, NISIMURA
× Ryuichi, NISIMURA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 提案する w3voice システムは、Web システムに対して、音声による入力インタフェースを拡張する。Java アプレットと CGI プログラムから構成し、通信プロトコルには、HTTP POST method と Redirection response を応用した実装を行った。このため、事前に特別な専用プログラムのインストールを要求せず、普段の Web ブラウザをそのままで使うことができる。また、音声認識、対話、ボイスチェンジャ、掲示板等の音声 Web アプリケーションを作成し、Web サイトで公開した。本研究は、家庭や職場等での音声インタフェースの利用環境を調べることを目的とする。そのために、利用者からの入力発話を蓄積し、分析をはじめている。約7ケ月で一日 47.6個、合計で 8 412 の入力を得ることができた。本稿では、提案システムの概要を述べ、収集データの発話時間及び SNR に関する調査結果を報告する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have developed a speech input method called “w3voice” to build practical and handy voice-enabled Web applications. It is constructed using a simple Java applet and CGI programs comprising free software. The mechanism of voice-based interaction is developed on the basis of raw audio signal transmissions via the POST method and the redirection response of HTTP. We have released a number of w3voice applications on our website for public uses. The system also aims at organizing a voice database obtained from home and office environments. We have succeeded in acquiring 8,412 inputs (47.9 inputs / day) over a period of seven months. This report describes an overview of the proposed system, and results of analyzing collected inputs to observe utterance lengths and SNR. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2007, 号 103(2007-SLP-068), p. 13-18, 発行日 2007-10-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |