WEKO3
アイテム
マルチモーダル対話システムのための階層的アーキテクチャの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56711
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/567118858eedb-5b09-4c0d-9661-9ad033987b2b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-10-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | マルチモーダル対話システムのための階層的アーキテクチャの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal of a Hierarchical Architecture for Multimodal Interactive Systems | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
豊橋技術科学大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
豊橋技術科学大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTT サイバースペース研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyohashi University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyohashi University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Space Labs. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR | ||||||||
著者名 |
新田, 恒雄
× 新田, 恒雄
|
|||||||
著者名(英) |
Tsuneo, NITTA
× Tsuneo, NITTA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では、マルチモーダル対話システムに関する技術の標準化を目的とした情報処理学会情報規格調査会「音声入出力インタフェース委員会」における検討内容について、中間報告を行う。まず我々の提案するマルチモーダル対話システムの階層的アーキテクチャの得失を論じた後、ユースケースに基づく各階層の仕様案について説明する。提案アーキテクチャは、既存の記述言語や開発フレームワークと高い親和性を持つことで実用システムの開発を効率化するとともに、各コンポーネントの役割を明確にして独立性を高めることで研究用プラットフォームとしても機能することを目指している。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper reports an intermediate status of speech interface committee under ITSCJ (Information Technology Standards Commission of Japan). First, we discuss about pros and cons of hierarchical architecture of multimodal dialogue systems. Next, we explain the first draft of informative descriptions of each component based on use case investigation. The aim of the proposed architecture is to support practical system development by complying with the existing design language and development framework, and to function as a research platform by specifying the role of each component. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2007, 号 103(2007-SLP-068), p. 7-12, 発行日 2007-10-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |