WEKO3
アイテム
発話の困難な障害者のための声質変換・HMM音声合成を用いた日英音声合成システムの構築
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56689
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/566890029a6c1-630e-44ed-ba4b-5f5971e86d4c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-02-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 発話の困難な障害者のための声質変換・HMM音声合成を用いた日英音声合成システムの構築 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of a Japanese and English Speech Synthesis System Based on HMM Using Voice Conversion for the People with Speech Communication Disorder | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
上智大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
上智大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社ループドピクチャー | ||||||||
著者所属 | ||||||||
上智大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
上智大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Sophia University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Sophia University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Looped Picture Company | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Sophia University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Sophia University | ||||||||
著者名 |
加島慎平
× 加島慎平
|
|||||||
著者名(英) |
Shimpei, Kajima
× Shimpei, Kajima
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本報告では発話の困難な日本人ALS患者のコミュニケーション支援を目的として、日英両言語バイリンガル音声合成システムの構築を行った。本研究ではHMM音声合成ツールキットHTSを用いて、患者の声質を反映したHMMに基づく日本語音声合成システムを構築した。また、声質変換を用いた方法も提案し、音声合成を実現した。本報告では、構築した日本語音声合成システムについて、手法や構築にかかる患者の録音量などの面からシステムの評価を行った。また、同様に患者の声質を持つ英語音声合成用のHMM音響モデルも構築した。そして日英両言語の音声合成システムをGUIによって統合し、患者のための日英バイリンガル音声合成システムを完成させた。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we describe our work on developing a bilingual communication aid for a Japanese amyotrophic lateral sclerosis (ALS) patient. For this study, HTS toolkit was used to develop the system. First developed was a Japanese speech synthesis and two methods were attempted. The first used an acoustic model built from the recordings of the patient’s read speech. The second used an acoustic model built from a voice converted to the patient’s voice. The result of the perceptual experiment showed that the voice synthesized with the latter was perceived to have a closer voice quality to the patient’s natural speech. An acoustic model for English speech synthesis system was built and GUI works on windows was developed for the patient to use. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2008, 号 12(2008-SLP-070), p. 121-126, 発行日 2008-02-09 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |