WEKO3
アイテム
京都観光案内対話コーパスにおける対話行為タグの設計と分析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56569
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/5656901b9f224-4f27-48c1-bbda-c71c6349e124
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-01-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 京都観光案内対話コーパスにおける対話行為タグの設計と分析 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Dialog Act Annotation Scheme for the Kyoto Tour Guide Dialog Corpus | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
情報通信研究機構,MASTARプロジェクト/国際電気通信基礎技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
情報通信研究機構,MASTARプロジェクト/国際電気通信基礎技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
情報通信研究機構,MASTARプロジェクト/国際電気通信基礎技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
情報通信研究機構,MASTARプロジェクト/国際電気通信基礎技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
情報通信研究機構,MASTARプロジェクト/国際電気通信基礎技術研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NICT, MASTAR Project / ATR | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NICT, MASTAR Project / ATR | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NICT, MASTAR Project / ATR | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NICT, MASTAR Project / ATR | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NICT, MASTAR Project / ATR | ||||||||
著者名 |
翠, 輝久
× 翠, 輝久
|
|||||||
著者名(英) |
Teruhisa, Misu
× Teruhisa, Misu
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は,人間同士が行っているような自然な対話を行う対話制御モデルを,対話コーパスから学習することを目指している.そのためには,コーパスには対話の流れに影響を与える諸相が詳細に記述されている必要がある.本研究では,コーパス中の発話を汎化し記述するために,対話行為に着目し,これを記述するために2種類のタグの設計を行った.一つは発話行為 (発語内行為) タグであり,発話の情報伝達機能を記述する.もう一つが,意味内容タグであり,発話の中に含まれる語句の意味を記述する.これらのタグを京都観光案内対話コーパスに対して付与し,対話の諸相の分析を行った. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Our goal is to train a dialog manager that can handle complex dialog flows and spontaneous user utterances from a tagged dialog corpus. The corpus must contain rich information enough to describe factors that affect the flow. In this work, we adopt dialog acts (DAs) for this information and provide our taxonomy that can describe two aspects of DA. One is a communicative function (speech act), and the other one is a semantic content of an utterance. We have annotated the speech act tags on the part of our corpus by several annotators. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2009, 号 10(2009-SLP-075), p. 39-44, 発行日 2009-01-30 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |