WEKO3
-
RootNode
アイテム
作曲のための実例としての信号処理技術の意味
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56394
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56394c502f0b3-5411-466a-9149-1dab3f435035
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-12-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 作曲のための実例としての信号処理技術の意味 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | I Am Trying To Make Sense Signal Processing as a Paradigm for Composing | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
コロンビア大学コンピュータ音楽センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Computer Music Center, Columbia University | ||||||||
著者名 |
R.リュークデュボア
× R.リュークデュボア
|
|||||||
著者名(英) |
R., LukeDubois
× R., LukeDubois
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 芸術分野で用いられる有意義な技術のひとつは、作曲家/芸術家のデザインに従って自然な(合成やレンダリングしていない)音や画像を再構築する能力であろう。電子音楽作曲は、音波への考慮、そして音響現象に伴う限界から離れる為の作曲家のための手段(音合成へのアプローチ)と多くの人に考えられている一方、知覚的に知られている音の音風景を描くツールとして信号処理を扱う能力は、伝統的な作曲概念(リズム、メロディ、ハーモニー)や記号学の標識の2つの動機構成において作曲家に驚くべき柔軟性を与える模範となっている。この論文で、音楽作曲への効果的なツールとしての信号処理への著者の個人的なアプローチを非公式の記述として提示する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | One of the many advantages technology has provided in the arts is the ability to recontextualize natural (i. e. not synthesized or rendered) sounds and images according to the design of the composer/artist. While electronic composition is seen by many as a way for composers to detach themselves from sonic concerns and limitations as sociated with acoustic phenomena (the synthesis approach), the ability to use signal processing as a tool for soundscaping of perceptually known sounds is a paradigm which gives a composer incredible flexibility in terms of motivic organization, both of traditional compositional notions (rhythm, melody, harmony) and semiotic in dicators. This essay presents an informal deseription of the author's personal approach to signal proecssing as a valid tool for music composition. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 巻 1997, 号 122(1997-MUS-023), p. 21-23, 発行日 1997-12-13 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |