WEKO3
アイテム
音楽認識の評価方法に関する考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56305
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56305c46fb5c1-d3e4-4455-abfd-df2c148a0d1a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-05-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 音楽認識の評価方法に関する考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A study of way to evaluate the result of music recognition | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科計算機科学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科計算機科学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology Keio University | ||||||||
著者名 |
鈴木, 啓高
× 鈴木, 啓高
|
|||||||
著者名(英) |
Hirotaka, Suzuki
× Hirotaka, Suzuki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿で音楽認識処理の出力結果,特にビートトラッキングの出力結果の評価方法を提案した.従来までの音楽認識システムの研究において,システムの出力結果の評価方法は確立されていない.対象となる音楽自身が絶対的な評価軸を持たず,また音楽特有の曖昧性のために,完全に誤りとは言えないような誤りが存在するため,客観的な評価を困難にしている.したがって,その多くはある特定の人間,あるいは複数の人間による主観に基づいた評価をシステムの出力に対する評価としていた.本稿では,従来手法で用いられていた正解と出力との時間的ずれに加えて,正解と出力それぞれのデータの時間的間隔を評価を行なうための要素として取り扱うことで,より柔軟に評価を行なうことが可能となった | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose a new method to evaluate the result of a music recognition system. Due to a vagueness of music itself, no definite method of evaluating such systems has been established for the present. A time lag between the correct beat and the output beat of a system is used as a basis of their evaluation. By add a transition of every two consecutive betas in both the correct data and the output data, it become possible to deal with a vagueness of music. As a result of some experiments, a similar valuse to a feeling of a human being was recognised. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 巻 1999, 号 51(1999-MUS-030), p. 7-12, 発行日 1999-05-29 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |