WEKO3
アイテム
音高と音価の隠れマルコフモデルを用いた自動副旋律生成
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55808
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55808a30a8432-c7a7-498c-a08c-ff762e3ba6fe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-02-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 音高と音価の隠れマルコフモデルを用いた自動副旋律生成 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Automatic Sub-Melody Generation Using Hidden Markov Models of Pitch and Duration | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学 工学府 情報コミュニケーション工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学 工学府 情報コミュニケーション工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学 工学府 情報コミュニケーション工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Technology Computer Information and Communication Sciences | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Technology Computer Information and Communication Sciences | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Technology Computer Information and Communication Sciences | ||||||||
著者名 |
田村, 理遊
× 田村, 理遊
|
|||||||
著者名(英) |
Riyu, TAMURA
× Riyu, TAMURA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究は、楽曲の音価情報と音高情報を別々の HMM に学習し、副旋律を生成する手法を提案する。副旋律の生成は二段階で行われ、まず音価 HMM を用いてリズムを生成し、次に音高 HMM を用いてリズムに対し音高を当てはめ音符系列を生成する。副旋律生成実験と試聴評価実験を行った結果、事例楽曲の再現性を備え、一定の被験者からの支持を得られる副旋律の生成が実現できた。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose a method of sub-melody generation which consists of the two different kinds of HMM, one of them learns duration information and the other learns pitch information. The sub-melody generation procedure has the two steps. In the first step, we use the duration HMM to output rhythms. In the second step, we use the pitch HMM and the rhythms as input to produce notes. The experimental results and evaluation show that our approach can generate sub-melody the listeners prefer. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 巻 2007, 号 15(2007-MUS-069), p. 7-12, 発行日 2007-02-23 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |