WEKO3
アイテム
映像、音楽、パフォーマンスの、インタラクティブアートの考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55625
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55625c542a620-0abc-4d21-af65-524d6ec42dbb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-09-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 映像、音楽、パフォーマンスの、インタラクティブアートの考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Interactive art for Music, Movie and Performance | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
国立音楽大学音楽文化デザイン学科音楽デザイン専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kunitachi Music College Sonology Dept. | ||||||||
著者名 |
高橋, 渓太郎
× 高橋, 渓太郎
|
|||||||
著者名(英) |
Keitaro, Takahashi
× Keitaro, Takahashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | コンピュータを使用したアート作品について、近年ではその技術を生かし、複数の要素を融合して作られる事も多くなった。コンピュータ音楽の分野もその一つで、今では電子的な音を作成、使用し音楽を作って行くに留まらず、映像やパフォーマンス、センサー等を使用したメディアアートや、それらの要素を密接に連携させるインタラクティブアートが盛んに行われている。表現媒体の数が増える程、それらをいかに連携させ一つの表現としてまとめていくかという問題は大きくなり、解決への作業は膨大になる。複数の芸術分野を応用して一つの表現として提示する時、格分野ごとの関連と相互の作用を如何に計算し作品を設計するかという行為は非常に重要である。今回は、楽器演奏者、音信号処理、映像、パフォーマンスの四要素を組み合わせたインタラクティブ作品の、その技術とテーマ、構造の設計の一例を提示したい。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This is an article about an interactive work for 3 kinds of elements. In these days, there are many works which include music , movie, performance, electronics, and so on. In these works, it's very important that how to bring togher these elements and make one expression. This is a suggestion for the interactive work with music (Instrument and electronics) , Movie and performance. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 巻 2008, 号 89(2008-MUS-077), p. 11-16, 発行日 2008-09-15 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |