WEKO3
アイテム
主旋律の類似性について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55230
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/552307bf0526d-7d16-48e8-8e94-39e34d10fb1b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2000 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-05-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 主旋律の類似性について | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | On Melodic Similarity | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Informatics, Kyushu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Informatics, Kyushu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Informatics, Kyushu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Informatics, Kyushu University | ||||||||
著者名 |
門田, 隆史
× 門田, 隆史
|
|||||||
著者名(英) |
Takashi, Kadota
× Takashi, Kadota
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,ディジタル情報として蓄積される音楽情報が急増しており,その膨大な音楽情報に対する検索システムの開発や,計算機による音楽分析などが注目されつつある.そこで最も重要な問題のひとつとして,楽曲の類似性をいかに定義するかという問題があげられる.Mongeauら(1990)は,楽曲間の非類似度を,楽譜上の音符と休符の列に対する重み付き編集距離としてあたえている.この指標は,同一の変奏曲内において主題と各変奏の近さを順序づける際には有効であるが,複数の変奏曲に対して適用すると問題が生じる.そこで本論文では,新たな類似性指標を提案する.楽曲の類似には,様々な要因が考えられるが,ここでは,(1)音程,(2)リズム,の二つに着目し,それぞれの観点から指標をあたえ,その検証を行なった.その結果,(1)の観点からあたえた指標については,上述の複数の変奏曲に対する順序付けにおいて,Mongeauらの指標より有効であること示した.また,(2)の観点からあたえた指標については,特に歌謡曲データにおいて,(1)の観点では得られなかった類似フレーズを抽出できることが判明した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Any monophonic score can be regarded as a series of ordered pairs with the pitch of the note and its length. Mongeau and Sankoff (1990) adapted concepts from the theory of sequence comparison to define the overall dissimilarity between two monophonic sores. Their measure is effective in the sense that it arranges a set of variations on a theme by Mozart in a reasonable order which conincides with subjective impressions. However, our experimental results reveal that a problem arises when dealing with the variations on several themes. In this paper we propose new similarity measures to cope with this problem. Similarity on musical scores can be defined from various viewpoints, and here we focus on the two points: (1) pitch and (2) rhythm. We provide similarity measures from both points, and try to verify their effectiveness. The results show that the pitch based measures are better than the one due to Mongeau and Sankoff, and that the rhythm based measures find similar phrases in popular songs which cannot be found by the pitch based measures. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN1010060X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 巻 2000, 号 49(2000-CH-046), p. 15-24, 発行日 2000-05-31 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |