WEKO3
アイテム
文書検索におけるクエリーの拡張方法 -大域的分析と局所的分析の実証比較-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55196
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55196e648afbd-cf5c-478d-936c-f91af1b8f6df
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-07-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 文書検索におけるクエリーの拡張方法 -大域的分析と局所的分析の実証比較- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Global and Local Analysis for Automatic Query Expansion in Document Retrieval : An Empirical Study | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
駿河台大学文化情報学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Cultural Information Resources, Surugadai University | ||||||||
著者名 |
岸田, 和明
× 岸田, 和明
|
|||||||
著者名(英) |
Kazuaki, Kishida
× Kazuaki, Kishida
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 利用者が作成した検索のための質問文をシステムが自動的に拡張することによって,検索性能をより向上させる研究が進められている。その方法としては,データベース中の語の出現統計を用いて自動的に作成されたシソーラスを利用する大域的な分析方法と,利用者自身の質問文によって第1次の検索をおこない,その上位文書を使って拡張する局所的な分析方法とがある。本研究の目的はこれらの2種類の分析方法の性能を実証的に比較評価することにある。データとしてはNTCIR-1のテストコレクションを用いた。今回は,大域的分析の例としてダイス計数に基づいて自動構築されたシソーラスによる拡張を取り上げ,また局所的分析の例として自動適合フィードバックを用いた。その結果,局所的な分析は元の質問文による性能を改善し,それに対して,大域的な分析ではその性能は低下する結果となった。なお,検索モデルとしてはベクトル空間型を用い,フィードバックはRocchioの方法を利用した。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Automatic query expansion is widely known as one of the useful methods for enhancing retrieval performance.There are two ways for the expansion:(1)global analysis and (2)local analysis.An example of the global analysis is automatically constructed thesaurus based on term co-occurrence statistics.On the other hand,the local analysis means that a set of documents retrieved by the original query is examined for the expansion.The purpose of the paper is to compare empirically the retrieval performance between the global and local methods.A Japanese test collection NTCIR-1 is used for the retrieval experiment.As a result,automatic relevance feedback as a local analysis outperforms global analysis based on statistical thesaurus constructed from statistics of co-occurrence.In the experiment ,the vector space model is used as a retrieval algorithm,and the automatic relevance feedback is based on the Rocchio method. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN1010060X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 巻 2001, 号 67(2001-CH-051), p. 55-62, 発行日 2001-07-13 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |