WEKO3
アイテム
漢字ユビキタスを支える文字情報集積体の開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55081
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55081d1a02b36-bdf1-4784-a50a-74fbb7e972e9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-11-05 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 漢字ユビキタスを支える文字情報集積体の開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of national kanji database for ubiquitous computing | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
国立国語研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国立国語研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
紀伊國屋書店出版部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
情報処理学会情報規格調査会文字情報データベース開発室 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通ミドルウェア事業本部ミドルウェアソリューション事業部第五開発部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
リョービイマジクスフォントシステム部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute for Japanese Language | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute for Japanese Language | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Publishing Department, Kinokuniya Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information Technology Standards Commission of Japan, Information Processing Society of Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Middleware Solution Division, Software Group, Fujitsu Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Font System Department, Ryobi Imagix Co. | ||||||||
著者名 |
横山, 詔一
× 横山, 詔一
|
|||||||
著者名(英) |
Shoichi, Yokoyama
× Shoichi, Yokoyama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | いつでも,どこでも,だれでも,社会的に必要な漢字を使える漢字ユビキタス環境を実現するため,行政文字情報交換の基準となる「文字情報集積体(文字情報データベース)」の開発を進めている。社会的に必要な漢字の範囲を決めるには,科学的根拠のほかに国民的合意の形成が欠かせない。国立国語研究所,情報処理学会,日本規格協会の3者連合体は,経済産業省から委託を受けて,総務省住民基本台帳統一文字と法務省戸籍統一文字の間に存在する微妙な字形差の統一や,文字属性情報の調査に基づく情報付与作業を行い,併せて大漢和辞典の一部などの電子化を通した研究を行ってきた。また,漢字ユビキタス環境の実現を狙うという方向性そのものが国民のニーズに合致しているのかを検討するため,国立国語研究所は独自に「漢字環境学」の視点を導入して,世論調査データの解析を行った。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A comprehensive and Standardized database of kanji characters is critical to ubiquitous computing in Japan. A project team of three institute and associations, the National Institute for Japanese Language, Information Processing Society of Japan, and the Japanese Standards Association, is developing a character information database under contract with the Ministry of Economy, Trade and Industry. The database unifies the variations in the forms of kanji characters as well as includes linguistic information of the characters and the data from Daikanwa (大漢和辞典) kanji dictionary. Furthermore, the National Institute for Japanese Language has conducted a study on language policies regarding kanji characters in a framework called "kanji environment studies" in order to identify the opinions and the demands of language users in Japan. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN1010060X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 巻 2004, 号 110(2004-CH-064), p. 47-54, 発行日 2004-11-05 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |