WEKO3
アイテム
メディアベースの自由探訪を支援する知識ベースシステム -プリミティブの提案と試作-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54797
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54797a060d1e1-0ef2-4722-bcab-c022e90a6e20
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1991 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1991-04-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | メディアベースの自由探訪を支援する知識ベースシステム -プリミティブの提案と試作- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Kowledge - Based Assistant for Free Exploration of a Media Base System -Proposal of the Primitives and a Prototype Realization- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京理科大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京理科大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京理科大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Science University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Science University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Science University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
伊藤紘二
× 伊藤紘二
|
|||||||
著者名(英) |
Kohji, Itoh
× Kohji, Itoh
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文は、まず、VanLehn,K.の主張する self explanation に基づいた学習の方法論について論じ、学習支援システムの開発においては、Task Level と Discussion Level を分離して考えた上で、パラメタによって結合するのがよいとする Cummng,G.の提案について論じている。ついで、メディアベースの探訪支援として我々が開発している CAFEKS を、この2つの考え方を実現するような形に発展させる方法を論じた後、Discussion Level の仕組にとって基本となる手がかり知識表現と問題記述の両方にとっての構成要素であるプリミティブの体系を提案し、小規模なプロトタイプで使われている手がかり記述の例を示している。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The paper first discusses the self-explanation-based methodology of human learning brought to the fore by VanLehn,K. Also discussed is the proposal by Cumming,G. to conceptually separate the Discussion Level and the Task Level in developing a computer assistant for human learning. We describe how our CAFEKS project would naturally incorporate both ideas to evolve into an active media-based knowledge exploration environment. And we propose a system of primitives as basic discussion level constructs for describing problems as well as indexical knowledge description placed behind each of the media units with its slots made to point to indicative locations or parameters of activation of the media unit. Finally shown are some examples of indexical descriptions employed in a small prototypical realization. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 1991, 号 33(1991-CE-015), p. 35-42, 発行日 1991-04-26 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |