WEKO3
アイテム
ハードウェア製作とソフトウェア作成を融合した情報システム基礎実験
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54417
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54417a4f68670-2607-4794-bacd-54b0ea6f1be4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2002 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-02-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ハードウェア製作とソフトウェア作成を融合した情報システム基礎実験 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Case Study : A Fundamental Experiment Combined Hardware and Software for Information Systems Engineering | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
香川大学工学部信頼性情報システム工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)ダイナックス高松 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
香川大学工学部信頼性情報システム工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
香川大学工学部信頼性情報システム工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
香川大学工学部信頼性情報システム工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kagawa University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dynax Takamatsu Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kagawa University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kagawa University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kagawa University | ||||||||
著者名 |
今井, 滋郎
× 今井, 滋郎
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshiro, Imai
× Yoshiro, Imai
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 情報システム教育をより効果的に実施するためには,実験あるいは演習といった体験的技術修得を如何に行うかが不可避は重要課題となっている.実験テーマを検討する上で,ハードウェア製作に関するテーマおよびソフトウェア作成に関するそれは実験教材の題材として二大支柱を構成する必須アイテムである.しかし,両者を組み合わせて効果的な実験教育を効率良く実施するには,様々な工夫が必要である.また、ハードウェア製作実験を実施する上では,実験実施に伴うランニングコスト発生の問題も実験担当者にとっては留意すべき重要事項となっている.最近のソフトウェア重視の傾向と相俟って,ハードウェア製作実験の比重が相対的に低下している傾向は情報システムに関する実験教育のアンバランス化を助長する遠因ともなっている.そこで,情報システムに関する基礎的事項を組み合わせて,簡単なハードウェア製作からソフトウェア作成までを有機的に融合させ,情報システム構成技術の基礎を修得することを目的とした実験テーマを紹介する.テーマでは,(1)ハードウェア製作サブ実験と(2)ソフトウェア製作サブ実験とから構成される.また、(3)ヒューマンエラーや誤動作解析などエラーに関する定性分類と定量評価を実験で扱うべき主題のひとつとして位置付けている.本稿では,工学実験の事例研究として,実験テーマの概要,具体的な教育方法と実験実施状況,および実験の効率化を目指す支援環境について報告したい. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In order to provide an efficient education to students of engineering faculties, some themes of practical engineering experiments must be discussed and developed to understand information engineering technologies related with hardware and software.We introduce an actual example of fundamental experiment cobined hardware and software for infomation systems engineering. The contents of our working experiment are constructed with the following sub themes, namely, 1) Understanding characteristic detail and actual procedure of digital circuits by means of hardware implementation, 2) Programming of device for Linux and acquiring Unix manipulation environment, and 3) Applying reliability analysis into qualitative classification and quantitative evalution for error detecting and correcting during hardware implementation and programming. And we try to change awareness of students about experiment from that experiment will be rightfully done to that some errors will happen at experiment but it is very important to investigate what kinds of errors happen (analysis) and how errors can be avoided (improvement). This paper describes that research backbone, conceptual idea of theme decision, details of our working experiment, and its belief evaluation. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2002, 号 17(2001-CE-063), p. 23-28, 発行日 2002-02-22 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |