WEKO3
アイテム
教育目的に応じて観察の抽象度が変更可能な計算機シミュレータECASの計算機構築演習での活用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54382
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/5438210770986-46da-4ee1-babc-74fc348266c7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2002 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-12-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 教育目的に応じて観察の抽象度が変更可能な計算機シミュレータECASの計算機構築演習での活用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | ECAS : Educational Computer Simulator with a Multi - level Observation Mechanism -in case of constructing computers in laboratory course- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院基礎工学研究科 情報数理系 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大坂学院大学 情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院 情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪市立大学 学術情報総合センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Enineering Science, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Media Center, Osaka City University | ||||||||
著者名 |
矢原潤一
× 矢原潤一
|
|||||||
著者名(英) |
Junichi, Yahara
× Junichi, Yahara
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 計算機の仕組みを理解するための教育用計算機シミュレータECASを開発した.ECASは任意の抽象度の部品定義が可能であり その部品を画面上で配置 結線しながら、自由に計算機システムを構築でき、その動作を観察できる.これらの機能を上手く組み合わせることで 計算機アーキテクチャの入門教育から、専門教育まで幅広く利用できる.本研究では 学習者水から計算機を構築するという、情報専門教育向けのコースウェアを用意し、実際に2人の情報化学科の学生に対して、計算機構築実験を行った結果を報告する.今回の実験では 計算機構築演習でECASを用いることで学生が構築した計算機の動作を視覚的に確認する事ができ ECASが計算機構築演習を支援するツールとして利用可能だという見極めができた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have developed an educational computer simulator ECAS to understand the architecture of computer systems. Users can define any parts of the computer in arbitrary level of abstraction. They can construct a computer system by placing parts and connecting them. Moreover they can observe how these parts work. Not only exparts and connecting them. Moreover they can observe how these parts work. Not only experts but begineers can learn about computer architecture by using above functions. In this research, we have prepared an experimental course for students in computer science, in which students construct computer science students and discuss about the utility of the system based on these experiments. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2002, 号 119(2002-CE-067), p. 9-16, 発行日 2002-12-13 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |