WEKO3
アイテム
e - Learningにおける注釈を用いた学習プロセスの表現と学習支援
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54377
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/5437723227c32-9452-4251-ae0c-45bcb51d5756
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-02-07 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | e - Learningにおける注釈を用いた学習プロセスの表現と学習支援 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | On Representation of Learning Process using Annotations and Learning Support in e - Learning Environments | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
北海道情報大学大学院経営情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道情報大学大学院経営情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道情報大学情報メディア学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道情報大学経営情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道情報大学情報メディア学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Hokkaido Information University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Hokkaido Information University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information Media, Hokkaido Information University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Business Admin. and Information Science, Hokkaido Information University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information Media, Hokkaido Information University | ||||||||
著者名 |
三浦, 克宜
× 三浦, 克宜
|
|||||||
著者名(英) |
Katsunori, Miura
× Katsunori, Miura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文は e-Learning環境における学習プロセスを表現するための方法を提案する.e-Learningを取り扱う多くの論文は 主にコミュニケーションを円滑に行う方法や電子教材を効率的に利用する方法について取り扱っている.しかし これらの研究は 学習者の学習の進展状況に関してはあまり考慮されていない.本論文では 学習の進展状況を把握するために学習プロセスの表現とその利用について検討する.そして我々は 学習プロセスを表現するために電子教材とそれに対する注釈を用いて表す.これらの注釈は 電子教材の概念や項目への注目や注意 コメント等 そしてその他の教材へのリンクやアイテム 図/イラストなどの情報を含むものである.注釈は それぞれの学習者によって付加され このため注釈エディタが用意されている.本論文では それらの電子教材と注釈を組み合わせて学習リソースと呼ぶ.次に我々は 学習リソースの構造を提示する機能として学習リソースブラウザを提案する.現在 我々は個人学習に着目しているが 今後 協調学習に対する応用について議論する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper presents the method for representing an learning process in e-Learning environments. Many study that deal with e-Learning are mainly dealt with how to communicate smoothly or how to use Electronic Materials efficiently. However, these studies are seldom taken into consideration about the learning progress situation of learner. In this paper, we discuss expression and its use of a learningprocess in order to grasp the learning progress situation. And we use and express Electronic Materials and Annotation to Electronic Materials. These Annotation include information, such as attentions, notes, comments, etc., and link to other Electronic Materials, and item, a figure/illustration to hte concept and item of Electronic Materials. Annotations are added by each learner. For this reason, the Annotation Editor is prepared. In this paper, we call an Learning Resource combining those Electronic Materials nad Annotation. Next, we propose a Learning Resource Browser as a function to show the Learning Resource Now, we are directing our attention to individual learning. In the future, it will argue about the application to collaboration learning. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2003, 号 13(2002-CE-068), p. 69-74, 発行日 2003-02-07 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |