WEKO3
アイテム
学問の面白さに気づかせるWebページの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54268
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54268ea90b141-6709-451b-acb8-8190c25e6257
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-02-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 学問の面白さに気づかせるWebページの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The proposal of the Web page made to notice the interesting of learning | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者名 |
佐藤, 健司
× 佐藤, 健司
|
|||||||
著者名(英) |
Kenji, Sato
× Kenji, Sato
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年、インターネットの発達とともに、教育のWebが活用されることが多くなった。商用の大きなe-learningシステムから、現場の教師の手作りのWebまで様々である。しかし後者について調べると、多くは授業の補習を目指したものであり、学校教育の補佐をするために作られたものが多い。残念なことに、それらの中には、学問の面白さ自体を伝えようとするものは多くはない。誰でもアクセスできるWebの特性を生かし、必ずしも学校教育の形にとらわれず、学問そのものの面白さ伝えるページを構築することが可能なら、それは大きな意味を持つに違いない。そのようなページを構築するには、どうすればよいかを考察してみた。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In recent years,Web was utilized also for the educational field more often with development of the Internet.It is various from a commercial big e-learning system to handmade Web of the teacher of the spot.However,when it investigates about the latter,many have many which ware made aiming at the supple,emtary lessons of a lesson in order to assist school education.Unfortunatly,There are not many things which are going to tell the interesting of learning itself in them.Taking advantage of the characteristic of Web which anyone can access,not necessarily,regardless of the form of school education,if it is possible to build the page told in the fun of the learning itself,it will surely have a big meaning.In order to have built such a page,it considered what it should carry out. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2005, 号 15(2004-CE-078), p. 89-95, 発行日 2005-02-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |