WEKO3
アイテム
議論活動における調査資料の活用を支援するシステムHAKASEの構築
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54067
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54067d9b30a82-5a03-407c-ad09-9c9ca69dd6da
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-02-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 議論活動における調査資料の活用を支援するシステムHAKASEの構築 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | HAKASE : The system supporting effective use of web documents for online discussion | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University | ||||||||
著者名 |
林, 昌弘
× 林, 昌弘
|
|||||||
著者名(英) |
Masahiro, Hayashi
× Masahiro, Hayashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 著者らは,オンラインでの協調学習における議論を支援するために,HAKASE システムを提案する.HAKASEは以下の流れに沿った議論型の協調学習を支援する.まず学習者は事前にWWW上の資料を収集する.そして学習者たちはオンラインチャットに似た形式でHAKASE を用いた議論を行なう.このとき,各参加者の発言を促す資料を,議論進行に応じてHAKASE は随時自動提示する.これにより,資料活用が容易な議論環境の実現と同時に,資料を根拠とした発言を参加者に意識させる効果を狙う.著者らはHAKASE の試作システムを実装し、評価実験を行なった.本稿では実装の概要と運用結果について報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose HAKASE system which supports online discussion in collaborative learning. Specifically, HAKASE supports collaborative learning of the following style: Learners search useful online documents on the Web in advance. Then, they discuss online with HAKASE, like online chat. During a discussion, HAKASE presents appropriate online documents that learners found in advance. HAKASE system gives online discussion space in which learners easily make use of online documents, and at the same time, it makes learners be aware that opinion must be stated based on reasons, specifically, online documents that support their opinion. We implemented a prototype system of HAKASE, and evaluated it. This paper reports outline of mplementation of HAKASE and evaluation of test operation. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2008, 号 13(2008-CE-093), p. 119-126, 発行日 2008-02-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |