WEKO3
アイテム
ステレオ対応探索アルゴリズムの有機的統合
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/53639
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/536395e963cf7-b05e-49b4-b635-8314dfc85531
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1988 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1988-05-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ステレオ対応探索アルゴリズムの有機的統合 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Integration of Stereo Matching Algorithms | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学電子・情報工学系 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学電子・情報工学系 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学電子・情報工学系 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Information Sciences and Electronics University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Information Sciences and Electronics University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Information Sciences and Electronics University of Tsukuba | ||||||||
著者名 |
渡辺, 正規
× 渡辺, 正規
|
|||||||
著者名(英) |
Masaki, Watanabe
× Masaki, Watanabe
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,広範な環境に対処できる柔軟なステレオ距離センサの実現のために,異なった性質を持つ3種のステレオ対応探索アルゴリズムを有機的に統合する手法について述べる.すなわち,動的計画法を用いたエッジに基づく区間対応法,相関を用いた特徴点の粗密対応探索法,連結エッジセグメントの対応探索法の各対応探索アルゴリズムを専門に実行するモジュールを一つずつ設け,各モジュールが別々にかつ並行して対応探索を行なう.そして,モジュール間の通信により,互いに必要とする処理環境を整備し,不足情報を補充する.走査線内の整合性を考慮する区間対応探索モジュールと,走査線に直交する方向の整合性を考慮する連結エッジセグメント対応探索モジュールが,対話をしながら処理を進めることによって,画像全体にわたって整合性を考慮した信頼性の高い対応結果を得る.また,処理の前提条件の緩い点対応探索モジュールは,強いエッジを利用した最低限の対応結果の獲得を保証する.本手法を計算機上に構築し,室内を撮像したステレオ画像を用いて行なった実験結果を示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In order to construct a flexible stereo sensor which can cope with various scene conditions, this paper presents a scheme for integration of three different stereo matching algorithms. They are interval matching method using dynamic programming, point-based matching method based on correlation, and segment-based matching method. Each method is implemented on a separate module. Usually, more than one module are executed in parallel, communicating with other modules to compensate various data : i.e., the interval matching supplies consistency within each scanline, the segment-based matching supplies consistency beyond many scanline, the point-based matching guarantees the acquisition of depth information at strong edges, etc. Experiments show the effectiveness of the integration scheme developed here. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11131797 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 巻 1988, 号 34(1988-CVIM-054), p. 1-8, 発行日 1988-05-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |