WEKO3
アイテム
複数台カメラによる講義の観測と撮像
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/52754
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/527547c5ef4d2-d5fd-4a7a-b0ed-4db3cacccd3a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2002 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-01-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 複数台カメラによる講義の観測と撮像 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Observation and Shooting of Lectures Using Multiple Cameras | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学総合情報メディアセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学総合情報メディアセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学総合情報メディアセンター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center forInformation and Multimedia Studies, Kyoto University. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center forInformation and Multimedia Studies, Kyoto University. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center forInformation and Multimedia Studies, Kyoto University. | ||||||||
著者名 |
椋木, 雅之
× 椋木, 雅之
|
|||||||
著者名(英) |
Mukunoki, Masayuki
× Mukunoki, Masayuki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 講義室に設置した多種のセンサを用いて講義を観測し,複数台のカメラにより撮影する手法について述べる.撮影の目的として,遠隔講義と講義のアーカイブの二種類を設定し,それぞれの撮影方針について述べる.遠隔講義においては,講義の撮影をプレゼンテーションの記録と捉え,そのためにもっとも重要な対象を各時点で優先して撮影するという撮像方針をとる.複数台のカメラは,対象の映像を途切れることなく撮影する目的で機能を振り分ける.一方,講義アーカイブにおいては,講義の撮影を対話の記録と捉え,「話し手」「聞き手」双方の情報を多様な方向,大きさから撮影するという撮影方針をとる.複数台のカメラは,多様性のある映像の取得のために機能を振り分ける.撮影のために必要な講義の観測においては,講義を構成する講師,受講者,教材の状態検出が共通に必要であるという立場から,撮影目的には依存しないと考える.そして,状態検出に必要な信頼性,精度を確保するために,複数のセンサを組み合わせて利用している.最後に,これらを実装する共通プラットフォームとして開発中の,共有黒板を介した分散システムについて述べる.このシステムは拡張性,モジュール性が高く,遠隔講義,講義アーカイブの両者でセンサ情報取得や状態検出の処理を共通に利用できるよう設計されている. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We describe a method to take the video of the lectures by controlling multiple cameras. We consider two kinds of the applications, one is remote lecturing and the other is lecture archiving. We reveal that recording the presentation objects is important for remote lecturing, on the other hand, recording the communication itself is important for lecture archiving. Considering the above, we construct the basic policy for each application to control the cameras. We also describe the methods to observe the lectures. We are currently implementing these applications on the shared blackboard system. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11131797 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 巻 2002, 号 2(2001-CVIM-131), p. 77-84, 発行日 2002-01-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |