WEKO3
アイテム
モーションキャプチャによる全身運動解析と模倣ロボット -「じょんがら」節をHRP - 1Sに踊らせる-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/52434
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/524343d2fca63-b0ae-4f73-90cf-a7707885b7ab
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-11-11 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | モーションキャプチャによる全身運動解析と模倣ロボット -「じょんがら」節をHRP - 1Sに踊らせる- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Structure Analysis of Human Motion and Motion Imitation of Humanoids -Dancing Humanoid Project- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学サイバーメディアセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学生産技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学生産技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学生産技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学生産技術研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Cybermedia Center, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Industrial Science, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Industrial Science, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Industrial Science, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Industrial Science, The University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
中澤, 篤志
× 中澤, 篤志
|
|||||||
著者名(英) |
Atsushi, Nakazawa
× Atsushi, Nakazawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ロボットのインタラクションとは、ロボットが外界のさまざまな刺激に対して、それに適した反応を返すことである。特に、人間との円滑なコミュニケーションを目指して作られたヒューマノイドロボットにとっては、人に違和感を与えない技術、すなわち人と同様の自然な動き生成や外界反応が必要である。本稿では、人の舞踊模倣をロボットのためのテーマとし、その動きや音楽との関係における「自然さ」を追求するため我々が行った諸研究を、他の動作解析・生成に関する関連研究とともに概説する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The interaction of robots is the reaction to their outer world according to the outer signals made by humans or environments. In particular, the humanoids which do the cooperative tasks with humans have to be considered how smoothly and naturally communicate with humans. This is achieved by the technologies of the natural motion synthesis or understanding of outer signals. In this paper, we introduce our project which aims to develop the methods to import human motion into humanoids, in particular, human dance motion. Through our research, we concentrated that how to express the 'naturality' of human and synchronization method to the important signals of dances: music signals. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11131797 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 巻 2004, 号 113(2004-CVIM-146), p. 31-39, 発行日 2004-11-11 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |