WEKO3
アイテム
移動可能な複数協調カメラによる AR システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/51822
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/5182274b26c52-07c2-4ef1-9aa0-28f50e70d861
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-05-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 移動可能な複数協調カメラによる AR システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | AR System Using Collaborative Multiple Handy Cameras | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Science, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Science, Keio University | ||||||||
著者名 |
新井, 祐輝
× 新井, 祐輝
|
|||||||
著者名(英) |
Yuki, Arai
× Yuki, Arai
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,複数の移動可能なカメラを利用することによるマーカのオクルージョンにロバストなシステムを提案する.マーカ,カメラはともに移動可能であるため,マーカを移動することにより任意の場所に仮想物体を重畳表示することが可能であり,また,ユーザはその様子を任意の視点から撮影をおこなうことが可能である.具体的には,複数のカメラに共通に見えるマーカを利用することにより,カメラから見えていないマーカの位置を特定するということをおこなう.また,その際に Lucas Kanade 法を用いて,入力画像と基準画像の対応点を算出し射影行列を再算出することで,より精度の高いマーカ位置の特定をおこなった.本手法を用いた結果,マーカにオクルージョンが発生しても AR を実現することが可能となった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this papar, we present a system which is robust enough to handle occlusion of markers by using multiple handy cameras. Because markers and cameras can move, this system can display virtual object in arbitrary places by moving markers and we can constract a free view point image. Specifically we identify the position of the marker which is not seen from a camera by using a marker visible to multiple cameras. After calculating a projection matrix using multiple cameras, we compute more accurate projection matrix by using Lucas Kanade method. As a result, we can recognize existence of marker even if marker is occluded. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11131797 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 巻 2008, 号 36(2008-CVIM-163), p. 169-176, 発行日 2008-05-01 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |