WEKO3
アイテム
プロダクションシステムのトポロジカル・オブティマイザ
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/51345
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/51345c88f57d4-cdc1-42a1-9c13-ec0d6ab4e6c2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1988 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1988-01-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | プロダクションシステムのトポロジカル・オブティマイザ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Topological Optimizer for Production System Programs | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
NTT情報通信処理研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTT情報通信処理研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communications and Information Processing Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communications and Information Processing Laboratories | ||||||||
著者名 |
石田, 亨
× 石田, 亨
|
|||||||
著者名(英) |
Toru, Ishida
× Toru, Ishida
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | あらましプロダクションシステムはワーキングメモリ中のデ一夕量が増大すると急激に性能が劣化することが知られている.これは,(1)ルールの条件判定に含まれる一連の結合演算(join)に要する時間が,通常の処理系ではデータ量の2乗に比例すること,(2)不適切な条件の記述により,多量の中間的な演算結果が生成され,後続する結合演算の処理量をさらに増大させることが原因と考えられる.本論文ではプロダクションシステムの動作特性を表す統計データを基に,結合演算の順序や組合せ方法(joinトポロジ一)を変更し,結合演算量を最小化するアルゴリズムを示す.また,このアルゴリズムに基づきトポロジカル・オプティマイザを試作し,既存のプロダクションシステムプログラムに適用した結果,人手による改善を凌ぐ効果が得られたので報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The efficiency of production systems rapidly decreases when the number of working memory elements becomes larger. This is because, in most implementations, the cost of join operations is directly proportional to the square of the number of working memory elements. This paper describes an algorithm which minimizes the total cost of join operations in production system programs by selecting optimal join topologies based on their execution statistics. The result. of implementing a topological optimizer and applying it to existing programs demonstrates that the optimizer generates more efficient programs than what obtained by manual optimization. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 巻 1988, 号 1(1987-ICS-056), p. 49-56, 発行日 1988-01-13 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |