WEKO3
アイテム
垂直型システム構成による並列対話文生成
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/51130
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/511300836886c-28f5-438f-b44a-3d576e63a865
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1991 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1991-07-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 垂直型システム構成による並列対話文生成 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A vertical architecture for dialogue systems | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
松下電器産業株式会社情報通信東京研究所基礎研究部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
松下電器産業株式会社情報通信東京研究所基礎研究部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
松下電器産業株式会社情報通信東京研究所基礎研究部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Information and Communications Laboratory Matsushita Electric Industrial Co., Lid. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Information and Communications Laboratory Matsushita Electric Industrial Co., Lid. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo Information and Communications Laboratory Matsushita Electric Industrial Co., Lid. | ||||||||
著者名 |
鈴木, 浩之
× 鈴木, 浩之
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroyuki, Suzuki
× Hiroyuki, Suzuki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文は、新たな対話文生成の枠組を提案するものである。日常的な会話では、会話につかわれた文の意味内容だけでなく、その他の状況も協調豹な会話を継続するために利用される。また、発話の途中であっても、それまでの内容に対して、応答を行なう場合も多い。われわれは、これら2つの現象が協調的な対話を行なうシステムを構成する鍵となると考え、できるだけ簡単な手段で、これらを実現する並列対話文生成の枠組を考案した。本方式は、brooksの垂直型システム構成の手法に基づくものである。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose a new framework for dialogue systems built on a vertically layered architecture. The following two facts are observed in ordinary cooperative dialogues : (1) a hearer can respond anytime if he wants to do, even if a speaker's utterance is not ended. (2) For keeping a dialogue cooperative, a. speaker uses not only meaning contents of utterances in the dialogue but other informations such as situations that he attunes to. We consider these facts important for maintaining dialogues cooperative. The vertical layered architecture, proposed by R. Brooks for controlling mobile robots, are employed to realize such facilities. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 巻 1991, 号 62(1991-ICS-077), p. 169-178, 発行日 1991-07-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |