WEKO3
アイテム
観測差とそれに基づく協調方式について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/51128
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/51128f9fbd2a7-aae9-4f8c-a0ee-ca445b687819
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1991 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1991-07-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 観測差とそれに基づく協調方式について | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Cooperation Based on Difference of Observations | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
NTTソフトウエア研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Software Laboratories | ||||||||
著者名 |
菅原, 俊治
× 菅原, 俊治
|
|||||||
著者名(英) |
Toshiharu, Sugawara
× Toshiharu, Sugawara
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 単独で解決できる問題と協調して解くべき問題が混在した分散問題を考える。問題解決では、問題解決の知識と問題の絞り込みを可能とするフォーカスが必要である。問題の混在は、その場合に応じて、知識とフォーカスが同一エイジェントまたは異なったエイジェントに存在することにより起こる。ここでは具体例としてインターネットワークの診断問題を取り上げる。ネットワークでは、障害原因があるエイジェントの管理範囲にあるにもかかわらず、障害の認知やデータの収集ができないという問題がある。一方、他のエイジェントは障害発生の可能性を推測できるが診断はできない。これは知識とフォーカスが分離した典型例である。このような問題では、障害発生を知識を持つエイジェントになるべく早く認知させ(フォーカスを与え)、全体の主導権を握ることが迅速な推論を実現する。本論文では、単純な実験を通して、単独/協調の混在の問題点を洗いだし、統一して扱える協調問題解決のコントロールを追究することにある。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We consider the case that two types of distributed problems, which should be resolved autonomously or cooperatively, alternately appear. For problem-solving, knowledge for diagnosing tire problem and focus which can restrict the range of the problem are necessary. Such a mixture is caused by which knowledge and focus is in an agent or in other agents. Diagnosis of internetwork problems are examples of this kind of problems. In internetworking, the focus of the problem sometimes exists in the agent which is phycially or logically far from the network segments where the cause is. Thus, if the agent having knowledge finds that he cannot resolve it autonomously, he must contact the agent having focus as soon as possible. Through actual experiments, uniform control strategies which can treat these two types are discussed. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 巻 1991, 号 62(1991-ICS-077), p. 149-158, 発行日 1991-07-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |