WEKO3
アイテム
連続音声合成への協調問題解決の応用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/51125
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/5112581730035-8688-43ac-bb3d-4c791d66591c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1991 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1991-07-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 連続音声合成への協調問題解決の応用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An application of cooperative problem solvers for consecutive phoneme synthesis | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪電気通信大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ritsumeikan University. Faculty of Science and Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Osaka Electro - Communication University Department of Applied Electronics | ||||||||
著者名 |
小川, 均
× 小川, 均
|
|||||||
著者名(英) |
Hitoshi, Ogawa
× Hitoshi, Ogawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 母音を声道の形状モデルを用いた規則合成方式を対象とした自然な連続音声の合成を試みた.各母音に対する声道形状モデルは磁気共鳴映像法()を用いた測定値を用いている。このモデルは各母音を単独で発声している形状を示している。自然な連続音声を合成するにはこれらの形状間の変化を舌や口唇の形の限界や動作速度を考慮して決定しなければならない。本研究では,協調問題解決を利用した。各母音の声道形状に対応するエージェント,時間を調整するエージェント,そして,結果を統合するエージェントがある.これにより,自然な音声が合成でき,さらに,声道中の変化により発声される「わ」「や」「ゆ」「よ」の合成ができた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A vocal tract model for Japanese vowels was built by measuring the 3-dimensional vocal tract shapes by magnetic resonance images (MRIs). To produce consecutive phoneme, there exist the interactions between the different vocal tract shapes of the different vowels, because there are constraints of the vocal tract shape change from one vowel to another vowel. The natural change off the vocal tract shape is obtained by cooperative problem solvers, which consist of three kinds of agents: time agent, vowel agent and unity agent. It can reduce the pronunciation (e.g. "ya", "wa" and so on) uttered changing vocal tract shape. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 巻 1991, 号 62(1991-ICS-077), p. 117-126, 発行日 1991-07-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |