WEKO3
アイテム
事例を用いた目的指向型類推
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/51037
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/51037d296025b-808b-4703-a403-f3a5ca850d9e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1992 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-11-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 事例を用いた目的指向型類推 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Goal Oriented Analogical Reasoning using Old Cases | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(財) 新世代コンピュータ技術開発機構 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute for New Genration Computer Technology | ||||||||
著者名 |
前田, 茂
× 前田, 茂
|
|||||||
著者名(英) |
Shigeru, Maeda
× Shigeru, Maeda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ここでは,類推とは,既知のドメイン (ベース) の知識を用いて未知のドメイン (ターゲット) に存在する問題を解決する推論であるとする。類推の問題点の一つは,個体間の類似性の検出およびその属性間のマッピングにある。本論文では,問題解決の過程に必ず存在する目的を利用することで以上の問題を解決する方法を提案する。これは,ドメイン知識として過去の問題解決の過程を事例ルールと呼ばれるルール形式で記憶し,事例ルールの backward chaining によって新しい問題を解決するものである。事例ルールの右辺部を目的とみなすと,左辺部はマッピングされるべき属性を選択する視点と考えることができる。そこでは,一般的な属性は,概念階層を用いてマッピングを行い,マッピングできなかった特殊な属性は,照合結果の整合性を保つ範囲で類似と見なすことで推論を行う。さらに,仮説的な類推の正当性を示す方法,および,視点による特殊な類似性の学習についても考察する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We think analogical reasoning is problem solving method that apply the knowledge of known domain (base) to the unknown domain (target). The important issues of analogical reasoning are to find out similarity between individuals in them and mapping between their attribtutes. In this paper, we propose a analogical reasoning which solve above issues with the help of the goal of the new problem. This makes reason to solve the new problem by backward chaining of 'Case Rule's which represent problem solving steps in old cases as domain knowledge. When we think right hand side of Case Rule as goal, we also think left hand side of it as the viewpoint to select mapping attributes. First it uses hierarchy of concepts to map between usual attributes and then maps between unusual attributes keeping consistency of mapping. We also propose the method to show the judgement of the hypothetical mapping and discuss how to learn unusual analogy with the viewpoint. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 巻 1992, 号 92(1992-ICS-085), p. 49-56, 発行日 1992-11-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |