WEKO3
アイテム
人工知能と知能情報処理(知的システムの将来像)
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/50885
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/508856a162cbc-0225-44cd-ae49-059cd4b30927
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1995 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1995-05-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 人工知能と知能情報処理(知的システムの将来像) | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | ARTIFICIAL INTELLIGENCE AND INTELLIGENT INFORMATION PROCESSING -Future Perspective of Intelligent Systems- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者名 |
堂下修司
× 堂下修司
|
|||||||
著者名(英) |
Shuji, Doshita
× Shuji, Doshita
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人工知能というコンセプトは1956年頃に、人が持っている知的機能を機械に与えるための手法として提唱された。以来、約40年は、その研究は知識ベースシステムにおけるように、定式化された知識を機械の上で操作することに主点が置かれてきた。そのような人工知能の第一世代の果実は、エキスパートシステムであろう。しかし、第二世代の人工知能の、次なる将来像は、人間の知能との統合により、生きた、未知のかつ複雑な現実世界の問題を理解し、解き、処理するような知的なシステムを実現することであろう。この意味で、「人工知能」というより人間・機械知能ないしは自然・人工知能をも呼ぶべきものであろう。ここでは、過去の歴史を振り返り、21世紀の人工知能ビジョンについて学術的側面から考えてみたい。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The concept of artificial intelligence was established in 1956 as an approach to give a machine an intelligence as human being has. During past 40 years, it has been focused to manipulate the formalized knowledge as in knowledge based system. The fruit of first generation AI will be the expert system. But, a next future vision of the second generation AI should be to realize an intelligent system to understand, solve and process the actual, unknown, complicated real-world problems by the integration with human intelligence. In this sense, it will be human-machine or natural-artificial intelligence rather than artificial intelligence. In this talk, the retrospection of the past history and the perspective of the future vision of AI research in the 21 century are presented from academic point of view. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 巻 1995, 号 48(1995-ICS-100), p. 63-69, 発行日 1995-05-24 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |