WEKO3
アイテム
言語学におけるカテゴリー構造の複雑系多値論理解析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/50697
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/50697546fea6d-fd72-405b-b49d-fea305626e0f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-07-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 言語学におけるカテゴリー構造の複雑系多値論理解析 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Complexity Multiple - Valued Logic Analysis of Category Structure in Linguistics | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
武蔵工業大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
武蔵工業大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
武蔵工業大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Division in Engineering, Musashi Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Division in Engineering, Musashi Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Division in Engineering, Musashi Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
鍋島, 彰崇
× 鍋島, 彰崇
|
|||||||
著者名(英) |
Terutaka, Nabeshima
× Terutaka, Nabeshima
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 一般的に日本人の思考方法(考えること)において,丸暗記と呼ばれる問題があるといえる.この問題の一因として,日本と欧米の文字と論理の相違点が挙げられる.それは,日本語は,表意文字で表される多値論理であり,欧米は,表音文字で表される排中律と言われる2値論理であるといえる.そして,日本人の思考論理がどのような多値論理か把握されていないといえる.また,人間の思考過程において,様々な分野に共通して存在する構造と認識論「分節」の間には理論的に関係があるといえる.そこで本研究は,日本人の思考方法(多値論理)を言語学における構造と認識論「分節」の関係をもとに複雑系の手法(圏論,セルオートマトン,カオスニューラルネットワーク)を用いて解析する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Generally speaking, there is a problem which is called rote memorization in japanese thinking. This paper notices a point of difference of a writing and logic between in Japan and in the west, and analyses logic of japanese thinking under a relationship of structure in linguistics and Articulation of epistemology by the method of complexity (Category Thoery, Cellular Automata, Chaos Neural Networks). | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 巻 1999, 号 63(1999-ICS-117), p. 25-30, 発行日 1999-07-22 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |