WEKO3
アイテム
時系列センサデータからの線さ近接関係の可視化
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/50228
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/502289cf3297b-28ee-4bb7-881e-1d557ecbc802
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-08-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 時系列センサデータからの線さ近接関係の可視化 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A visualization method of sensor’s relationship from chronological order of sensor data | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学産業科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学産業科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学産業科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学産業科学研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Science and Industrial Research, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Science and Industrial Research, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Science and Industrial Research, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Science and Industrial Research, Osaka University | ||||||||
著者名 |
中村, 和志
× 中村, 和志
|
|||||||
著者名(英) |
Kazushi, NAKAMURA
× Kazushi, NAKAMURA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ユビキタス環境下で、人間と環境との新しいインタラクションの枠組みを構築するのに有用な、時系列データからのセンサー隣接関係の可視化手法を提案する。大規模センサーネットワーク環境に及ぼす人間の習慣的行動パターンなどを抽出/学習するとともに、各種インタラクションデバイスを設置して適切なタイミングかつ適切な場所にて対象の各人にインタラクションを実行できるようなユビキタス環境の実現には、入念な事前設定を不要とする。センサーネットワークの自動コンフィグレーションが必要になると思われる。本論では実験的に多くのセンサーノードを設置した環境で、センサーネットワークの論理的隣接環境を、地理的情報無しでも、時系列発火データのみから抽出し、可視化する試みについて述べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose the visualization method of sensor’s relationship from chronological order of sensor data, without elaborate prior configuration or geometrical information of sensors. It is useful to build a frame of new interaction in ubiquitous environment. We extract a human custom action pattern to give it to sensor network environment and learn it, and ubiquitous environment offering appropriate service to is demanded. It seems that automatic configuration of a massively sensor network becomes need for ubiquitous environment realization. In this paper, we describe a trial to extract relationship of the experimental sensor network and visualized it. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 巻 2005, 号 78(2005-ICS-140), p. 35-39, 発行日 2005-08-01 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |