WEKO3
アイテム
架空名義入札に頑健なオークションプロトコルの計算論的制度設計
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/50190
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/50190a42a395a-22df-408d-b611-2e5a712d8b1a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-03-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 架空名義入札に頑健なオークションプロトコルの計算論的制度設計 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Computational Mechanism Design against Shill Bidders | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
Business School University of Connecticut | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering,Nagoya Institute of Technolog | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering,Nagoya Institute of Technolog | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Business School, University of Connecticut | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering,Nagoya Institute of Technolog | ||||||||
著者名 |
松尾, 徳朗
× 松尾, 徳朗
|
|||||||
著者名(英) |
TOKURO, MATSUO
× TOKURO, MATSUO
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では,架空名義入札に対するコンピューテーショナルな新たなアプローチとして,VCGにおいて架空名義入札者を発見するメカニズムを提案する.提案するメカニズムはVCGにおける手続きの結果から架空名義入札者として疑わしい入札者を判定する.提案するオークションメカニズムの概要は次の通りである.まず,参加者は財に対する評価値を入札し,評価値に基づきオークションの勝者が決定され支払額が計算される.次に,架空名義入札者を仮想的に除外して除外した入札者以外の入札者の効用を計算し,除外しない場合の効用と比較する.この際に,効用に変化のある入札者が架空名義入札者としてリストアップされる.架空名義入札者と疑わしい入札者は一つのグループと見なされ,オークションを実施する.次に,架空名義入札者でない入札者には通常のVCGと同様に財が割り当てられる. 架空名義入札者のグループにはセットで財が割り当てられる.最後に,グループ内において,財のセットに対して入札が行われ,財が割り当てられる.提案メカニズムの性質は,オークションの参加者にとって戦略操作不可能である,および入札者が架空名義入札を行わないことが弱支配戦略である,という好ましい特長を持つ. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper presents a method for discovering and detecting shill bids in combmatorial auctions. Our mechanism can judge whether there might be a shill bid from the results of the VCG procedure. We prove a theorem stating that shill bidders cannot increase their utilities unless all shill bidders win in the auction. Based on this theorem,our proposed mechanism compares the agents` utilities in a conventional auction with those in an auction where a shill bidder does not join in the auction. When these agents,utilities are different between the above cases, such agents might be shill bidders,Then, our mechanism allocates items to the shill bidders as a group from the set of items obtained through successful bids by the agent in the conventional auction. This process prevents shill bidders from increasing unfair profits. Furthermore, even though shill bidders participate in the auction, the seller`sprofit does not decrese using our proposed method. Thus,our mechanism detects shill bids when it only detects the possibility of shill bids. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 巻 2006, 号 37(2006-ICS-143), p. 13-18, 発行日 2006-03-28 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |